SSブログ

2018-12-29

11月11日(日)図形学習指導勉強会の第37講を開催しました。

「算数って子供達にどう教えたらいいの?」
算数と数学の違い、幼児・小学生にとって、
数学の前に算数の概念の形成が大切。
このお話をさせていただきました。


P1080011.JPG


おいしいおいしいお土産をありがとうございます。
お心遣い、おいしく頂戴いたしました。


P1080013.JPG


色板から空間図形への接続について
すっかり忘れていた点を思い出すことができました。
一度マスターしたつもりになっていることでも
毎回毎回発見があります。

ごんぼっち 先生


P1080005.JPG


今回は、色板と積木の両方を試行錯誤しながら
考えました。いつもと同じように悩み悩み解いていましたが、
そのことで頭がさえてきました。
後半の「試行錯誤こそ、算数の力を伸ばすポイント」で
あることを教わった時、なるほどと思いました。
線分図を書くことの重要性もよくわかりました。
今回もいろいろ気付きを頂きました。 ありがとうございました。

K.J 先生


P1080006.JPG


プリント教材だけではなく、いかに具体物を使って
さんすうの土台を築くか... 経験、実体験を通して、能力を育成させて
いきたいと、あらためて思いました。
そして読み聞かせは肉声で☆

西村 宏美 先生


P1080007.JPG


「文章題らくらく〇描き解法・図で考える」
子供達にわかりやすく指導したいと
思っていた課題でしたので、とても参考に
なりました。御指導ありがとうございました。

シーちゃん 先生


P1080008.JPG


ふだん生徒に「勉強しろ」と言っておいて、先生が勉強不足
なんですが、こういう先生の勉強の場を設けて下さりありがとう
ございました。線分図を「ただ書け」というだけでなく
具体的に段階をふんでの描かせ方を学ぶことが
できました。

辻川 公二 先生


P1080012.JPG


12月24日(月)、初級研修コースを開催いたしました。
クリスマスイブ、そして年末の慌ただしい時期にお越しいただき、
ありがとうございます。


P1080066.JPG


本日は初級研修コースを受講し、
一から概念、導入を詳しく学びました。
1~9の数の組み合わせを手を使って
体感することの意義に、とても感銘を受けました。
また具体的な指導のやり方を実地にご指導いただき、
すぐ自分の教室で実践したくなりました。
頭をフル回転した一日となりました。
ありがとうございます。

奥村 武敏 先生


P1080064.JPG


色板と積木の具体的な運用法
を学ぶことができました。繰り返しスパイラルで
2回目、3回目により深い学びとなるよう
声かけ、発問のやり方を教えていただきました。
幼少期に数の概念をしっかり育てることの
大切さを改めて認識しました。小学校低学年
(高学年でも)でつまづいている児童への対応のヒント
にもなりました。ありがとうございました。
上級研修でも、より実践的な学習をしたいと思います。

辻川 公二 先生




共通テーマ:学問