SSブログ

遊びから学びへ12 [その他]

P1130818.JPGP1130817.JPG

学習の対象

1.数と計算

2.量と測定

3.図形

4.数量関係

これら4つの中核をなしているのが数と計算です。

P1130816.JPG

物を数えたり勘定したりすることができる為には、

数の概念ができなければなりません。

P1130815.JPG

数の概念を養うには、物の集まりを直観させたり数えさせることが

大切で、算数の時間に第一に教えられることですね。

P1130814.JPGP1130811.JPG

ぜひ、養っていかなければならない大切な考え方

★順序正しく考えさせよう

答えが9になる足し算の問題をできるだけ書いてみよう。

P1130808.JPG

たいていは、子供がはじめは思いついたものから書いていきます。

1+8  2+7  3+6  4+5

5+5  6+3  7+2  8+1 と

作っていったらよい事に気が付きます。

P1130807.JPG

この考えが身につくと、こんど答えが8になる足し算を全部書きなさいと

言うと、もう思いついたものから書かなくなるでしょう。

P1130806.JPG

P1130805.JPG

★対応の考えを育てよう

集合とか要素とかいう言葉は、昔は大学の数学で教えていたのですが

今は、小学校でも高学年で教えます。

P1130804.JPG

程度を高くしたのではなく、小学生でもわかることで

算数の考え方の基本になる大切なことだからです。

P1130803.JPGP1130802.JPG

★逆に考えてみることも必要

ピアジェという有名な心理学者がいます。

幼児の数の概念や思考の発達、論理的思考とはどんなものか

などについて、貴重な研究論文が出されています。

P1130801.JPG

その論理的思考に関する論文のなかで、逆思考こそ論理的思考の

重要なものだと述べています。

P1130800.JPG

逆思考というのは、順思考の反対の考えで、出発点から順順に

考えていって結論を出すのではなく、結果から出発して、

そうする前はこうでなければならないと、反対に考えていくのです。

P1130799.JPG

「ある数に5を足すと15になる。ある数はいくつ?」

5を足して15になるのだから、足さない前は、15から5を引けば

わかるはずだと考える考え方です。

P1130798.JPG

逆思考しなければならない問題は、一般は順思考だけで解ける問題より

子供にとって困難です。

P1130797.JPGP1130796.JPG

★知っていることと関係づけて考えよう

よく「考えなさい。考えなさい」と言います。

P1130795.JPG

算数の勉強では、考えない勉強なんてありませんから

「考えよ。考えよ」と言うのは当然です。

P1130794.JPG

ところが、子供側にとっては、どう考えていいのかわからない。

P1130793.JPG

考えようがないから、ただ足してみたり引いてみたりしている。

P1130790.JPG

まったく筋道なんて通しようがないから、ただ手探りで

数をいじっているにすぎないことがあります。

P1130789.JPG

そこで大切なことは、そのわからない時にはどうしたらよいかという

「考え方」を教え、身につけさせてやることが大切になります。

P1130788.JPG

さんすう、算数の指導というのは、毎時間、毎時間が

この考え方を養うことの連続だとも考えられます。

P1130786.JPGP1130785.JPG

★具体的に考えさせよう

さんすう、算数、数学という学問の特徴のひとつに、

抽象性というものがあります。

P1130784.JPG

一年生のころは数字も抽象的なものです。

P1130783.JPG

「だんだんに抽象的に考えることができるようになる力」を

養う学問だとも言えます。

P1130782.JPG

このことは、逆に言えば、抽象的なわからない問題に出会ったら

「それを具体化して考えるとわかる」ということなのです。

P1130780.JPG

問題を具体化して考えるということも、算数の学習では

大変大切です。

P1130779.JPG

具体化するにはどんなふうにすればよいか、その手法や技術が

身についていないと「具体的に考えよ」と言われても

どうすればよいのか考えることができません。

P1130778.JPG

具体化するとは、こういうふうにすることであるということを教え、

それが実際にできるようにしておいてやらねばなりません。

P1130777.JPG

具体的に考える一番目の出発は

①実際にやってみること

P1130776.JPG

②具体物を代用にして操作すること

P1130775.JPG

③〇などを書いて考えること

P1130774.JPG

➃線分図、その他の図に書いて考えることです。

(問題によっては、面積図・ベン図などがわかりやすいことがあります)

P1130773.JPG

⑤問題によっては、表やグラフ、ときには問題の文章を

式に書くことも、具体化することになります。

P1130766.JPG

個数を〇であらわさないで、

として表現するのですから

大変な飛躍になります。

P1130765.JPG

はじめは見ることに、そして簡単なものはかけるように、

慣れさせていくことが大切です。

P1130764.JPG

図がかけると、関係が視覚化されて、やさしくなるのです。

P1130763.JPG

数学者デカルトの言った言葉に「困難を分割せよ」というのがあります。

P1130762.JPG

まことに味わいの深い言葉ですが、その困難を分割することを

知らないと、出来るところから手をつけて考えを進めていくことができません。

P1130761.JPG

算数が嫌いな子供というのは、困難な問題にあたると

全然考えようとしません。

P1130760.JPG

困難をほぐす基本的な考え方が身についていないからです。


P1130759.JPG

同じものを取り去って考えるというのも、その困難をほぐす
ひとつの考え方なのです。

P1130758.JPG

「数学の本質はその自由性にある」
カントールという数学者の言った言葉です。

P1130757.JPG

絵の具でいえば、基本になる色でその混ぜ方によって

自分の色が出せるわけです。

その基本になる色を持たないと自由な色がだせないと同様に

基本的な考えが身についていないと、自分独自の考えも

身につかないものなのです。

P1130756.JPG

基本的な考え方から独自の考え方へ。

P1130748.JPG


次回の図形学習指導勉強会「第56講」は2024年9月15日(日曜日)です。



共通テーマ:学問