SSブログ

図形学習指導勉強会・第34講

5月13日(日)、図形学習指導勉強会の第34講を開催しました。

今回は「数だけの算数にサヨウナラ! 色板を使って数理感覚を培う」の4回目です。
直方体の展開図、6以上の数のたし算・ひき算について勉強しました。


P1070694.JPG


お菓子を先生方からたくさんいただきました。
とても美味しいお菓子でした。
ありがとうございました。


P1070687.JPG


①先生の「元気」最高です!
②経験させることの大切さを知りました。
③さまざまなグッズを用いて「視覚的」「感覚的」に
 学ばせることの「おもしろさ」も知りました。
④手を使って「コネコネ」することも楽しかったです!
⑤素敵な「先進的な仲間」と、幼児教育の
 大切さについて感じる空間の提供
 ありがとうございます。
⑥数字を「体積」「立体」でとらえる方法
 さすがです!「1000」が頭に入りました。
⑦名前を加えて授業ももり上げて下さり、感謝です!
辰村 和俊 先生


P1070695.JPG


いつも御指導ありがとうございます。 数理色板による足し算には前からとても興味が
あり、どのように指導するのかワクワクしておりました。
また、減減算も苦手な子もおりますので
とてもわかりやすく指導して下さり、早速教室
で子供達に伝達したいと思います。
直方体の展開も納得できる説明でした。
ありがとうございました。
シーちゃん 先生


P1070688.JPG


第34講座の受講。
数の概念を入れるところからしっかり道具を使ってイメージを
養うことが、あとへの成長につながることがわかりました。
簡単な数だからといって手を抜かないこと、先走りせずに
じっくりと腰をすえて行う教育こそ、後伸びする子どもを
育てる一番大事なところなのですね。きちんと教えて頂き
ありがとうございます。
ブルースカイ 先生


P1070696.JPG


今回も大変勉強になりました。
色板の大きさに数の概念を結びつける考えなど、
今高1生に教えている「ベン図」と重なりました。
AとBの円を足したら、重なり部分がはみ出る...
これを、A∪B=A+B-A∩Bと講式で覚えている子
は、円が3つのベン図になると、お手上げ状態です。
色板で、形が数値になるという考えが
身に付いていれば、もっと理解も
しやすかっただろうな、と思います。
直方体の展開図、さっそく明日、教室で試してみます。
小島 正義 先生


P1070689.JPG


有難うございました。
算数の苦手な小学三年生を指導しており、
彼女に、どのように教えればよいかと悩んでおりました。
先生のお話により、彼女にはやはりレディネス部分が
欠けていることを再認識し、かつ、その補完法を
再確認致しました。感謝いたします。
K.M 先生


P1070697.JPG


今回も数の概念の大切さを深く実感しました。
物をさわったり見たりして実感することが第一だということを
講座を受ける度に、考えさせられ、自分がする授業、ふだんの
生活で果たせているだろうかと振り返っています。
(つい、あせって、数字・プリントに先走っていないかな…?)
先生が使われている教具はいつも新鮮で、子どもから見ても
興味深いだろうナ、分かりやすいだろうナと思います。
自分の授業で先生から教わったこと、いただいたものをその都度
生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
Y.K 先生


P1070691.JPG


色板を用いて、数を量として考える方法を初めて
知り、とても新鮮でした。また、大きな数の暗算で、
先生が立方体を出して下さった時に、量の把握が
とても認識しやすくなり、驚きました。
素晴らしいご講義をありがとうございました。
K.K 先生


P1070698.JPG


数概念を低学年の子たちに理解してもらうには、
時間がかかったり、教具も多数使わないといけないこともあったり、
その子その子に合わせた内容が必要になることを、日々感じながら
授業をしています。一朝一夕にならないことが多く、戸惑うことも
あるのですが、諌山先生に教えていただいたことを一つずつ伝えられる
ように、私なりに工夫していきたいと思います。
本日もありがとうございました。
O.E 先生


P1070692.JPG


色板の基本確認でも、毎回毎回やるごとに
日々の指導での足りていないところに気付かされます。
立体の把握で、実際に箱を展開させるというのも、最近は小学校が
カリキュラム消化に忙しく、着手できているところとそうでないところが
まちまちです。具体的な経験がないのにプリント演習をさせてしまっては、
テストの点数・合否でしか学習の動機づけができない
歪んだ生徒に育ててしまうと思いました。
ごんぼっち 先生


P1070690.JPG


今日は補数の大切さを学びました。
大人は、これぐらいわかるだろうと思っていても
子供たちにとっては、よくわからないということがわかりました。
わかる子供でも、速く反応できないと、実際の計算の時
出遅れることも、わかります。
次に実物を使うことが、理解を高めることに大切だという
ことも、よくわかりました。
小学生や、中学生でも、実物を使っていこうと思いました。
本日はありがとうございました。
K.J 先生


P1070693.JPG



次回は7月15日(日)、「色板を使って数理感覚を培う」の5回目です。
先生方のご参加を心よりお待ち申し上げております。





共通テーマ:学問