SSブログ

2018-10-07

ふと空を見上げると、もう秋空ですね。
ゆりちゃんがくれた、アサガオの花が咲きました。
つぼみから...

P1070834.JPG


P1070835.JPG


P1070836.JPG


P1070837.JPG


朝、教室に来ると、見事に咲いていました!
ただ、水をあげただけなのですが、
すごい生命力ですね。
お日様が燦々と当たっていました。
自然の力ってすごいですね。
春夏秋冬と移り変わっていく自然を目の当たりにすると、
まさに日々、「自然(おのずからしからしむ)」、
「あるがまま」の姿ということだそうです。
自然の有難さにただただ、合掌ですね。

P1070841.JPG

来年の事を言えば鬼が笑いますが、
来年の蓮の花をまた見たいです。

夏の高月です。


P1070842.JPG


セミナー後のお昼ご飯です。
おばんざいがとてもおいしかったです。

P1070847.JPG


P1070848.JPG


中京区の地蔵盆です。

P1070852.JPG


P1070853.JPG

地蔵盆の景品のお菓子。
どの子も自分の欲しいものが当たるといいな。

P1070854.JPG


P1070855.JPG


P1070856.JPG

子供さんがとても大きなお数珠を回しながら
健康でしょうか何かをお祈りしながら、
楽しくお座りしている姿がとてもかわいらしかったです。
日本の未来はまさに、子どもたちにありですね。
今年一番の思い出の一日になりました。

P1070858.JPG


P1070859.JPG




共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会第36講

9月23日(日)、図形学習指導勉強会36講を開催しました。
まだまだ残暑が厳しいですが、がんばっていきましょう!


P1070918.JPG


「3行の壁」は、私もよく感じながら授業をしています。
自分で手を動かして〇や△を書きながら解くことをもっと
積極的に声かけていきたいと思いました。
思考力をつけるために、まずは粘り強さを身につけさせていく
べきだとも感じました。
本日もありがとうございました。

O.E 先生


P1070914.JPG


いつも御指導ありがとうございます。
数学と算数の違いをどのように説明したら
よいか考えておりました。
今日、参加させて頂き、区別がよく理解
できました。ありがとうございます。
算数の問題を図に書いて解くという
いい習慣を子供達に身につくように
指導したいと思います。

シーちゃん 先生


P1070913.JPG


文章題の指導が得意になってきたと思っていたのですが、
図や絵を描かせる方法が、まだ不充分だと実感いた
しました。
日々の指導と同じで、どれだけ理解が深まったと
思っていても、毎回毎回新しい発見や気付きが得られる
セミナーです。

ごんぼっち 先生


P1070912.JPG


この度、初めて参加させて頂きました。
ものすごく有意義な時間を過ごしました。
短い時間の中でも数理パズルの思考が
すっと入り、自分の頭の中で弾ける感覚が
ありました。
また文章題を図で書いていく解き方は、
すぐ私の塾で試してみたいです。
あっという間の濃密の濃い時間でした。

奥村 武敏 先生


P1070911.JPG


色板・積み木においても、経験を積み重ねていくことで、
少しずつでもイメージすることが速くなり、
手が速く動くことが、この時間内でも実感することが
できました。
大変ためになりました。ありがとうございました。

K.T 先生


P1070910.JPG


算数の文章題を解くのに、いかに自分でイメージできるか、
図に描けるか、が大事と再認識致しました。
より小さいうち、幼児・低学年期に、量・数・立体のセンスをつけさせる
“算数”の概念指導をしていきたいです。

西村 宏美 先生


P1070909.JPG

P1070919.JPG


第36講を受けさせて頂きました。
色板や積木問題は一つずつ進むにつれて、少しずつ
ステップが上がるように作られており、難しくはなっていきますが、
解けたときの喜びもふくらんでいくように作られているのが、
すばらしいと思いました。
又、文章題も、図を使って解かせ、子どもの好きな動物や題材が
使われていて、親しみやすくよかったです。

ブルースカイ 先生


P1070908.JPG


今日は色板と積木に時間をかけてやりました。
色板はよくやっているので速くできましたが、
積木はあまりやっていないので、とても時間が
かかりました。
しかし、時間のかかった積木の方が、頭を使っている
(賢くなった)気がしました。
何事も、少し苦手なものの方が、頭を使うようです。
子供も同じで、やり方を暗記して、その問題は
解けるけれど、考えないでやっている子は伸びない
ような気がします。
ぜひ、子どもに考えさせる方法を工夫していきたい
と思います。
本日もありがとうございました。

K.J 先生


P1070907.JPG


今の子供は何でも便利になって
試行錯誤することに慣れていないと
感じています。
保護者のお話をきいていると、
「うちの子、塾の宿題でわからない問題はipadのsiriで
聞いてやってます」と
おっしゃる方もいます。びっくりして言葉が出ません…。
“手指と脳を使ってじっくり考える”
アナログ教育の良さを何とか伝えて
行きたいです。

宇留島 泉 先生


P1070906.JPG


今回で2回目の参加です。
前回と合わせて、数と図形の融合が
腑に落ちてきたように思います。
何より私自身が楽しかった!
ありがとうございました。

菅野 伸一 先生


P1070905.JPG


ありがとうございました。
新しい教室にはじめておじゃましました。
数を分解させる声かけの具体例がよくわかりました。
小学生の文章題、特殊算を絵図を描いて解く
大切さを再認識しました。小学生でこれらを経験しているか
いないかは将来大きな差になると思います。
積木や色板を使った授業をまた考えます。
その際はまたよろしくお願いします。

辻川 公二 先生


P1070904.JPG


次回の第37講は、11月11日(日)に開催いたします。
テーマは「算数って、子どもたちにどう教えたらいいの?」
お待ちしております。


P1070920.JPG


共通テーマ:学問