SSブログ

図形学習指導勉強会 第44講

3月15日(日)図形学習指導勉強会の第44講を開催いたしました。

4月からの新学期に向けて。
次世代を担う図形コースを作るには、どうすればよいか?
集まった先生方と一緒に勉強しました。

P1080533.JPG

数理色板・積木を使う授業をはじめてから、生徒たちが楽しく数や
図形にふれることができるようになり、算数を積極的に学んでくれる
ようになったと実感しています。
積木も以前は難しいものはあきらめがちだった子が、今は、授業が
終わった後も残って考えるようになる子もでてきました。
「ねばり強く頑張る心」を持てるようになったのは、先生のおかげだと思います。
これからもたくさんのことを教えていただいて、生徒たちに還元できるように
していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
小川 恵理 先生

P1080534.JPG

今日は認知能力の大切さについて、
「一見優秀に見える子どもでも、概念欠如がたくさんいます」
という先生のお話がしっくりきました。
低学年において、
計算が早い、理解が早い、=小学校では優秀な子だと
もてはやされますが、高学年で伸び悩みます...
これがわからないままに中学受験をしてしまうと、もっと大変。
受験塾からの転塾生をみていると、
ここに原因あり、と感じます。
宇留島 泉 先生

P1080535.JPG

今日学んだことは、武器を増やすということです。
そろそろ上級コースを受講に申し込もうと考えております。
よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
光庵 良仁 先生


今日は、積木で頭が鍛えられました。
順調に進められましたが、同じ物を2組作る所で
つまずきました。
子供にはできる問題ということで、頭に血を昇らせ
ながらがんばりましたが、歯が立ちませんでした。
きっと頭がかたくなっているのでしょう。
家に帰ってからもう一度、挑戦して頭を柔らかくしたいと
思います。
セミナーの中では、さまざまなアイデアを頂きました。
本日もありがとうございました。
小牧 順 先生

P1080536.JPG

数の概念、数量感が乏しくて中学高校の数学でつまずいている子が
増えているというお話は共感できました。
小学校低学年までは数理パズル・積木をさせていますが、
高学年・中学生にも点描写などを授業でさせようと思います。
今日も勉強になることばかりでした。ありがとうございました。
小崎 高寛 先生

P1080537.JPG

久しぶりに積木で立体図形を作り、
ボロボロでした。
少しでも毎日・毎週親しむことは
大切ですね。
今回の勉強会で、システムの全体像の一端
がようやくわかってきました。
ありがとうございました。
ごんぼっち 先生


1~10の概念から、20までの概念へとつながる
量感の指導技術を学ぶことができました。
数のまとめ方、かけ算、わり算へと応用につながる
方法を、またいち早く自塾に取り入れてまいります。
本日も頭に汗をかきながら、学ぶことができました。
T.O 先生

P1080538.JPG

いつも御指導ありがとうございます。
子供達にどのように指導したらよいか
もやもやしていた部分が今日の講習で
クリアになりました。ありがとうございます。
今後共によろしくお願い致します。
シーちゃん 先生

P1080539.JPG

次回45講は5月31日(日)です。
コロナもこの時には終息するでしょう。
マスクをつけない皆様にお会いしたいですね。
次にお会いできますことを楽しみにいたしております。


共通テーマ:学問

初級研修会(3月20日)

3月20日(金)初級研修会を開催いたしました。

P1080574.JPG

今回お越しくださった岸先生。

P1080575.JPG

馬車道十番館の「ビスカウト」!
16世紀に伝来した由緒あるお菓子なんですって。

P1080571.JPG

貴重なお話をありがとうございました!
低学年の指導に対して、モヤモヤを感じていたこと、
・保護者の方への説明の仕方
・子どもの夢中になる⇒(熱中していて)いつの間にか算数力が身につくような教材・教具はないか
低学年指導を変える時期にあたって、「これなら子どもも楽しいし、力もしっかりつく」と
いうような教具にめぐりあえて良かったです!
特に、子どもを大切に思うからこそ、不安を抱えている
保護者の方へのアドバイスの打ち出し方はとても参考になりました。
岸 智也 先生

P1080573.JPG

P1080572.JPG

岸先生、ありがとうございました。
上級研修会もよろしくお願いいたします。




共通テーマ:学問