SSブログ

遊びから学びへ3 [その他]

第53講のアンケートいただきました

S先生
「先に開花する力士」のお話は、本当に教育でも同じように感じています。
今テストで100点を取る練習ではなく、将来、その子が自分で粘り強く問題に取り組めるように、その土台を育てていけたらと改めて思いました。
53講の勉強会で一番やってみたいと思ったのは、大きな形だけ用意されていて、そこに色板を並べるプリントでした。
「いろんなパターンをノートに書いてみる」というお話に、なるほど!と思いました。
書いてみると少し違った考え方ができそうです。
大人から見ると、1の三角と2の三角を交換することは、大したことに思えなくても、子どもにとっては大きな発見になりそうです。
この講座の数日後、早速4年生の子にチャレンジしてもらったのですが、うまくいきませんでした…。
以前から色板で形作りはしていたので、1と2の大きさの違いは分かっているかと思ったのですが、「置き換える」という動作にピンと来なかったようです。
もしかしたら、今までは色板の形を作っていても、その置き方がだけが「正解」だと思っていた可能性に気づきました。
今はまだ、たくさんのパターンを見つける段階ではなく、もっと簡単で枚数を使わない図案で、置き換えの練習をした方が良いようです。
他のお子さんも、色板で図案を作るのには慣れてきているのですが、今回のことで置き換える練習を意識的に入れていこうと思いました。
なかなかこちらの想定通りには運びませんが、それも含めてとても勉強になります。
53講も有難うございました。


一対一の対応をして、紐通しをします。数能力も大事ですが、まず指先調整をしましょう。
P1120630.JPGP1120631.JPGP1120632.JPG

木に飛んできた鳥をさしています・・・のイメージ算数です。
P1120689.JPGP1120633.JPGP1120682.JPGP1120681.JPGP1120666.JPGP1120665.JPG

分離数から集合数へ。一個の線が無いので数のかたまりを育成する考える遊びです。
P1120635.JPG

サイコロ遊び
P1120636.JPG

子供はサイコロ遊びが大好きです。いくつ出てくるか分からない数にソワソワ・ワクワク。瞬発力を養いましょう。
P1120763-5572a.jpgP1120801.JPGP1120642.JPG

位置空間把握能力の遊びです。
P1120643.JPGP1120644.JPGP1120645.JPGP1120646.JPG

指先がとっても器用になりましたね。手をたくさん使ってたくさん遊びましょう。
P1120647.JPG

ロケットを作りました。上手上手。
P1120648.JPGP1120649.JPGP1120650.JPGP1120651.JPGP1120652.JPG

こんな素敵なポスターがありましたよ。
P1120658.JPG P1120659.JPG

イメージしずらい「立体図形問題」をビジュアル体験して、スイスイ立体図形問題の感覚やコツを身につけよう。
P1120662.JPGP1120699.JPGP1120698.JPG

立体が平面になっているものを頭の中で考えるというのは難しいものです。
切断のイメージを描ききることが必要です。
目に見える形で学習し頭の中でしなければならない抽象思考が楽になります。思い出せるからです。
このように目に見える具体物で解法を身につけ応用力を発展させましょう。
P1120663.JPG

1の大きさの△数理色板と2の大きさの△数理色板とを組み合わせた図形も、その大きさが3であることを確かめさせ、しかも同じ大きさの3の図形でも、組み合わせ方を変えると異なる形になる経験させた幼児とで比べると、後者のほうが遥かに数理的能力は伸びています。
P1120697.JPGP1120727.JPGP1120711.JPG

この能力の伸びこそ、将来数理的創造性につながるものです。
P1120793.JPG

数理色板を使って、乱数サイコロを用い、数と図形の融合学習をします。
P1120664.JPGP1120801.JPG

先取り学習よりも必要な概念形成。
P1120712.JPGP1120729.JPGP1120728.JPG

実験道具を手で操作し、試行錯誤を経て答えを見つける。
P1120667.JPG

答えを作り出すまでの過程における手で考えることが重要です。
P1120668.JPG

幼児期の算数の勉強では、プリントをやらせたり、百までの数を読み書きさせたり、簡単な足し算引き算を教えたり、九九を暗記させたり、という勉強はあまり必要ではありません。幼児期に何も教えてあげなくて良いという訳ではないのですが、幼児期には幼児期のさんすうの学び方があります。
P1120669.JPG

数字が読めなくても字が書けなくても、身体と五感でいっぱい、しかも楽しく面白くたくさんの具体物を使い、さんすうを体験させていくのがそれです。
P1120670.JPGP1120671.JPGP1120672.JPGP1120673.JPGP1120674.JPG


共通テーマ:学問

遊びから学びへ2 [その他]

鉄琴の音が素敵ですよ。
P1120546.JPGP1120550.JPG

ドローンのように作ったものが飛ぶって素晴らしい!
1人で作ったんですよ。
P1120570.JPG

P1120571.JPG

とんだ飛んだ! お見事!
P1120580.JPGP1120584.JPGP1120585.JPGP1120586.JPGP1120593.JPG

スタート! 今から飛ばします!
P1120605.JPG

豆電球基本実験セット。
皆で相談しながら楽しんで作ってました。
P1120626.JPGP1120608.JPGP1120609.JPGP1120610.JPGP1120611.JPGP1120612.JPGP1120613.JPGP1120614.JPGP1120615.JPGP1120617.JPG

ついた点いた! 子どもの嬉しそうな顔、私も嬉しかったです。
P1120619.JPGP1120620.JPGP1120621.JPGP1120622.JPGP1120623.JPGP1120624.JPGP1120625.JPGP1120627.JPG

次回「図形学習指導勉強会 第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細・お申込はこちらー


共通テーマ:学問

遊びから学びへ [その他]

色と形、大小、指先の巧緻性を学ぶ教具です。
可愛らしい具体物ですが、小さいお子さんにはなかなか手強いですよ。
P1120455.JPGP1120456.JPGP1120457.JPG

指定された形を自動車に乗せるのですが、考えないと入りません。
これも手強いですね。でも男の子は大好きです。忍耐強く頑張ってます。
P1120459.JPGP1120460.JPG

10の補数遊び。1と?、8と?、10と?、3と?・・・
P1120461.JPGP1120545.JPG

お土産に頂きました。大谷選手は微かにしか見えなかったそうです。
P1120462.JPG

同じ同じ遊び。
P1120464.JPG

両手でプシュプシュ出来るかな。じょうず上手!
P1120465.JPG

これは昆虫を使ってイメージ算数の勉強です。
P1120466.JPG

昆虫と具体棒の数が一致して、わかる分かる、できた出来た!
P1120467.JPG

〇2個数理色板パズル。とても素敵な模様ができますよ。
P1120468.JPG

ペンギンの数と他の数の同じが分かるかな。
P1120469.JPG

具体物で数遊び。10に繰り上がるのが難しいですね。
P1120471.JPG

ギヤの組み合わせで、うまく回るかな。
P1120472.JPGP1120517.JPGP1120473.JPG

全部入れるのは中々むずかしいですよ。でもチャレンジしてみましょう!
P1120474.JPG

これも難しい!
P1120475.JPG

たけのこ君もだいぶ慣れたかな。
2歳まで色んなこと遊ぼうね。
P1120480.JPGP1120482.JPG

指先がよく使えてますね。これが出来てからの勉強ですね。
P1120483.JPGP1120484.JPGP1120485.JPG

遊び方いろいろ。自分だけのコースを思いのまま作りました。
P1120488.JPG

ボールが転がる様子が楽しいです。
P1120490.JPG

みんなこの遊びが大好きです。
P1120492.JPG

教室に来ると、すぐこのブロック遊びに興じます。
みんな上手じょうず。イキイキと笑顔で楽しんでます。
この時の子どもの顔って本当に可愛いですね。
P1120495.JPG

〇▲□(丸・三角・四角)初めての図形ウフフフフ、わかるよ。
P1120496.JPGP1120497.JPGP1120498.JPG

ハカリに乗せて数比べ。どっちが軽いかな。どちらのハカリが右かな、左かな。
P1120499.JPG

いろいろな図形遊びをして楽しもうね!
P1120500.JPGP1120501.JPG

サイコロ遊びも面白いよ。カランコロンとどの数字が出るかな。
P1120502.JPGP1120503.JPGP1120504.JPGP1120506.JPGP1120507.JPG

スライドパズル。これも難しいですが、子どもの集中力には驚かされます。
P1120508.JPG

次回「図形学習指導勉強会 第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細・お申込はこちらー


共通テーマ:学問

今年はどんな秋かな・・・ [その他]

桔梗が咲いています。
残暑の中にも秋らしい風情が楽しみな季節ですね。
P1120486.JPG

この花を見ると秋の訪れが感じられます。
P1120487.JPG

復活の老樹 京都御幸町(ごこまち)教会のザクロ
子宝の吉木として多くの人に敬われてきたそうです。
P1120510.JPG

秋には鳥も手を出さないほどの硬い殻に包まれた、こぶし大の果実をたわわにつけます。来る実りの季節に向けて、鮮紅の花を咲かせる夏。青葉との美しいコントラストが、訪れる人の目を大いに楽しませてくれます。
P1120511.JPG

ここにも秋が。
P1120516.JPG

お月見の暖簾。とても可愛いですね。
9月29日は中秋の名月。
京都には渡月橋や観月橋など月の名所があります。
P1120518.JPG

平安時代前期に作られたとされる「竹取物語」
そもそも、かぐや姫は罪を償うために地上に送られました。対して月は、けがれの無い清らかな世界と考えられていたのです。(京都先端科学大学 山本淳子教授)
「万葉集」では「あしひきの、山より出(い)づる、月(つき)待つと、人には言ひて、妹(いも)待つ我(わ)れを」など、月が出てくる和歌が200首以上あり、「徒然草」「枕草子」「古今和歌集」など万葉の昔から多くの作品にも登場します。秋の夜長、月に思いを寄せて古典にふれてみるのもいいかも知れませんね。
kaguya.jpg

有名な大覚寺の「観月の夕べ」は平安貴族の遊びを再現し、大沢池に船を浮かべて月見をするというもの。山本教授によると、「当時の貴族は豪邸に池を作り、そこに映る月を眺めるのを風流としたそうです。」
中秋の名月.jpg

祇園社観月祭
境内の舞殿において、中秋の名月を愛でるお祭があります。
yasaka.jpg

下鴨神社 名月管絃祭
ススキの穂が飾られ、かがり火がたかれた舞台で雅楽にのって舞楽が奉納されます。十二の平安貴族舞、舞楽、管弦、琴の演奏なども奉納されます。
茶席も設けられます。
simogamo.jpg

賀茂別雷神社 賀茂 観月祭
P1120656.JPG

美味しそうな栗。この栗も秋の申し子かな。栗ご飯も美味しい!!
P1120559.JPG P1120521.JPG P1120660.JPG

秋色到来!
P1120661.JPG

近所のお寺さんの深いお言葉です。
P1120554.JPGP1120555.JPG

どの子にも涼しく風の吹く日かな(飯田龍太)
ポスターの一文です。
勉強教える前に愛情たっぷり接することが一番ですね。このことを忘れてはいけない、一番大切な心構えを改めて思わさせていただける、心にしみた文言でした。
P1120556.JPG

白山神社 秋の大祭
歯痛平癒の神としても知られる白山神社の秋の大祭が行われ、威勢の良い担ぎ手と共に神輿が氏子地域を練り歩きました。
P1120565.JPG P1120566.JPG P1120563.JPGP1120564.JPGP1120567.JPGP1120568.JPGP1120569.JPG

厳しい残暑の中でヒマワリ、お疲れ様!
P1120560.JPG

今年もヒマワリから沢山の元気をいただきました。ありがとう!!
来年も待ってるね。
P1120654.JPG


共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会 第53講 [図形学習指導勉強会]

図形学習指導勉強会 第53講
厳しい暑さの中お越しいただき感謝申し上げます。
テキスト53講.jpg

皆様の故郷の銘菓をいただき、ありがとうございます。
P1120522.JPG

皆様と頂くお味は格別に美味しいです。
P1120523.JPG

横浜のシウマイ大好きです!ごちそうさまです。
P1120524.JPG

課題「同じ大きさのどの数理色板が次のどの図形の上にきちんと何個載りますか?」
P1120637.JPG

下地・レディネス学習で分数遊びをしましょう。
P1120525.JPG

分数遊びは、分数学習を押しつけることなく、知らず知らずのうちに分数概念を植え付けることを狙うものです。
P1120526.JPG

こうした数理的概念を形成するような遊びを幼児期から充分にさせておくことが、算数を魅力的なものとして捉える素地を形成するばかりでなく、学校での算数学習を受け入れやすくするレディネス(下地)作りにも非常に役立ちます。
P1120638.JPG P1120527.JPG

数感教育では、紙と鉛筆に代わる具体物が必要です。
P1120639.JPG

この数理色板は算数の数量と図形学習が同時に出来る画期的な具体物教材です。
P1120528.JPG

意味のつかみかねる分数の計算技術習得よりも実際に分数を図形として作成させたり、初期の分数作りの計算の仕組みを理解させるなど、具体的な分数学習に重点をおく必要があります。
P1120529.JPG
G先生
諫山先生開業当初でも、概念を大切にしない風潮は変わっていない、という話を聞き、「すべて時代のせい」と思っていたので、ほっとしました。
いつの時代にも具体的なものをしっかり身につける大切さを伝えていかなくてはいけないと、気持ちを新たにしました。
P1120530.JPGP1120531.JPG
堀居 邦彦先生
いつもお世話になっております。
本日も大変為になる勉強会を開いていただき、ありがとうございました。
愛情をもって指導をしていく、目の前の生徒(子たち)に全力で指導する、わかるまで、できるまで、あせらず、じっくりと。
毎回、先生が指導されておられる、ご指導のエッセンスをお聞かせいただき、これからも私もがんばっていこうと思います。
今後とも、息子、妻、3人がお世話になります。
P1120532.JPGP1120533.JPG
光庵 良仁先生
いつもありがとうございます。
布を黒くそめるように、私達も学ぶ必要があると実感できる場所でいつも楽しく参加させて頂いております。
最近、幼児が数名入塾してくれるようになりました。
小学1年-2年生とは全く違い、更に教材を工夫していく必要があると試行錯誤する日々です。
コロナを気にして先延ばしにしていた上級研修でも近々お世話になるつもりです。
これからもご指導よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
P1120534.JPGP1120535.JPG
岩澤 慎先生
昨年より図形パズルの使い方がわかってきた。
と言いましても、やればやるほど奥が深いことがわかってきます。
時間を忘れて考え続けることができるパズルは、思考力トレーニングにとても良いですね。
また、小野ともども勉強していきたいと思います。
暑い日がまだ続きますが、お身体大切になさって下さい。
本日は有難うございました。
P1120536.JPGP1120537.JPG
小牧 順先生
今日は、深く理解するということについて色々考える時間が持てました。子供が勉強を習得するのは「単に計算ができたり受験問題が解けることではない」ということを改めて認識できました。色板や積木を使って、自分の頭を使って「ああでもない」「こうでもない」と考えている時間に考える力が育っているということがよくわかりました。
講習の後半で自分で色板や積木を使って考えると、本当、頭を使っている感覚がよくわかりました。
本日も、ありがとうございました。
P1120538.JPG
宇留島 泉 先生
いつもご指導ありがとうございます。
図形パズル、積み木で教えない(教え込まない)指導を始めてから、子どもたちは基本自分で考える、わからないからといって何でもすぐあきらめない姿勢が身についたと感じます。
時間がかかっても気にしない。(指導側も子どもも)
ご理解頂ける保護者の方が増えて、子どもたちにとって明るい未来が見えてきたような気がします。
P1120539.JPG

頭の中で想像した立方体を動かしてみることで、複雑な立体の中に必要な立方体が浮き上がって見えるようになります。たくさん立体に触り、移動、回転させ、その感覚を体に染みこませることで、頭の中で立体を動かす力を育てます。
P1120640.JPG

図形は目に見える具体的な形であります。数と図形の違いは正に「具体性」対「抽象性」という点にあります。これらは独立しているのではなく、図形学習することで、その力は図形分野だけではなく、数の分野の理解にも大変有効であります。数字で表すと抽象的な数にも実は大きさや量があることを数理色板・数理積木を通して実感させ数の概念を叩きこみます。そうすることで、暗記学習から頭を使う学習へと進展し、本当の意味での算数・数学の得意な子が育ちます。
P1120540.JPG

算数以前の、さんすうの段階から意識的に幼児・小学生低学年期に図形遊びをさせるのは、具体性が幼児の関心や好奇心をかきたて、学習の成立に深くかかわる点に注目しているからです。しかも、数の学習に繋がるアナログの世界を充分手で経験させることが、幼児・低学年期に豊かな数理的感覚を身につけさせる究極の方法です。
P1120541.JPGP1120542.JPG

P1120641.JPG

次回「第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細はこちらー


共通テーマ:学問

数量感も基礎体力を育みましょう! [その他]

算数に限らず何事も暗記や詰め込み教育では真の学力は育ちません。
数感は具体物を用いる遊びの中から生まれます。
P1120448.JPGP1120447.JPG

具体物を使うと、試行錯誤が楽になることや、手と頭で考えることの意味を実際に経験されて理解しやすい。
P1120446.JPG

遊びの中で学童を観察するのは興味のあることです。
その学童は何が分かっていないかチェックする最良のチャンスです。
P1120445.JPGP1120444.JPG

遊びを通して親子あるいは師弟間の断絶等は根絶できるはずです。
しかし、具体的利用よりワークブックを与える方が手間もかからず採点も機械的にできて楽かも知れません。
P1120443.JPGP1120442.JPG

考えたいのは教える者にとって楽な手間のかからぬ教え方は学ぶ者に必ずしも大きな実りを約束するものではないでしょう。
P1120439b.jpgP1120440.JPGP1120441.JPGP1120437.JPG

教育とは正に忍耐を要する仕事です。
P1120438.JPG P1120436.JPG

算数・数学を受験を有利にする手段や技術と見做し、基礎を軽んじて先へ先へと急いで詰め込み、能率主義の学習指導を続ける限り、算数嫌いや落ちこぼれは後を絶たないでしょう。
P1120435.JPGP1120434.JPGP1120433.JPG

数理的感覚を育て算数に強い学童を育成するには、暗記型の学習指導法ではなく、紙と鉛筆一辺倒から脱却し、具体物を与え手と頭を使って操作させ試行錯誤を十分にさせた上で正しい思考へと導いていく必要があります。
P1120430.JPGP1120428.JPGP1120427.JPG

数理的なゲームやパズルも取り入れて、楽しまさせながら数学の世界に潜む不思議さや神秘的な美しさを経験させ、学童の好奇心や興味を算数に向ける努力を怠ってはいけません。耳から聞いたことはすぐに忘れてしまいますが、自分の目で確かめたことは記憶に残ります。
P1120432.JPG P1120426.JPGP1120425.JPG

買い物ごっこセット
お買い物カゴに小物を入れてお客様になったり、セットされているお金でお菓子を買ったり、買い物ごっこで一緒に遊びませんか。
「買い物能力」「計算勉強」「数量認識」「想像力刺激」「コミュニケーション能力」「学習能力」等を一緒に育みませんか。
P1120401.JPGP1120399.JPGP1120398.JPG

人間が本当に理解するのは自分の手で試してみたことです。算数学習においても「手」の効用を軽視してはいけません。
P1120397.JPG P1120400.JPG P1120395.JPG P1120392.JPG

鉛筆を上手に持ってますねぇ。
P1120391.JPGP1120390.JPG

数理的な経験こそが鋭い数理的感覚や未知の世界に挑戦する科学的な思考力や想像力を培う力になるのです。
P1120389.JPGP1120388.JPG

「今日の算数・数学教育には経験主義が欠落していると言っても過言ではない。」
(物理学博士 小林茂広博士より)
P1120382.JPG P1120384.JPGP1120383.JPGP1120385.JPGP1120387.JPGP1120379.JPGP1120376.JPGP1120375.JPGP1120374.JPG


共通テーマ:学問

令和5年の夏模様 [その他]

今年の甲子園は盛り上がりましたね!
弊会の生徒も吹奏楽部で応援中
「もの凄く良い体験をしました!」と興奮気味に語ってくれました。
IMG_1405.jpg

甲子園のお土産です。
P1120449.JPG

クッキーで、美味しかったです。有難うございます。
P1120454.JPG

自塾の近くの地蔵盆です。
P1120453.JPGP1120452.JPGP1120451.JPGP1120450.JPG

カマキリちゃん、夏期講習に来てくれたのかな。
P1120424.JPGP1120423.JPG

ハイビスカスは夏の花ですね。
P1120422.JPGP1120421.JPG

ゼスト御池地下街で、ルービックキューブのアート展示会が開催されてました。
ルービックキューブは、ハンガリーの建築学者ルビク・エルネー(エルノー・ルービック)が考案した立体パズルです。
P1120411.JPG

あまりの見事な作品に目を奪われました。
P1120420.JPGP1120419.JPGP1120418.JPGP1120417.JPGP1120416.JPGP1120414.JPGP1120413.JPGP1120412.JPGP1120410.JPG

これも地下街で、子供が作った可愛い提灯の作品展。
P1120409.JPGP1120408.JPGP1120407.JPGP1120406.JPGP1120405.JPG

8月は大文字ですねぇ。
京都の「五山送り火」は、葵祭、祇園祭、時代祭とともに京都の四大行事のひとつとされている伝統文化です。
「大文字焼き」や「大文字の送り火」という名で知られていますが、正式には「五山送り火」といいます。
五つの山で火を点火させるので「五山送り火」と呼ばれているのです。
P1120403.JPG

京都の五山送り火は、お盆の期間に迎えた「お精霊(しょうらい)」と呼ばれる先祖の霊をあの世へと送るための大切な儀式なのです。
そんな儀式を一目見たいと、毎年沢山の観光客や地元の人で賑わいます。
P1120402.JPG

見事なヒマワリですね。
P1120394.JPG

朝顔も上手に育ててますね。
P1120393.JPG

さぁちゃん、素敵なカードありがとうございます。
元気で大きくなってね。妹ちゃんと仲良くね。
P1120380.JPG

福ささ、祇園祭の後祭に飾っていたお品を頂戴しました。
初めて拝見しました。嬉しい縁起物をいただき有難うございます。
前祭の山鉾巡行後、八坂神社から神様を御旅所へお迎えするものを「神幸祭」、1週間後、後祭の際に神社へ神様をお送りするものを「還幸祭」と呼びます。
P1120381.JPG

山鉾巡行、直前の京都市役所前です。
お天気様もお喜びになっていらっしゃいますね。
P1120369.JPG

大船鉾(おおふねほこ)
後祭の鉾は1基のみとなっております。
P1120372.JPG

2014年に150年の時を経て復興しました。
前祭の船鉾が神功皇后の出陣を表現しているのに対し、大船鉾は戦に勝った凱旋の船を表しています。
P1120371.JPG

くじとらずで、巡行の最後尾を務めます。
500年以上の歴史をもち、蛤御門の変で大部分を消失してからは祇園祭に参加していませんでしたが、1997年にお囃子復興、2014年に150年ぶりに巡行に参加しました。
P1120370.JPGP1120373.JPG


次回53講は9月10日(日曜日)を予定しております。
ご参加お待ちしております。
  ーー第53講 詳細・申込ページへーー


共通テーマ:学問

今年の夏は酷暑と友達になりながら [その他]

二条城と夏の青空
P1120368.JPGP1120367.JPGP1120366.JPG

ハイビスカスの美しさに思わず見惚れてしましました。
夏を全身で表しているのでしょうかね。
P1120365.JPG

夏の青空にはやはり百日紅(サルスベリ)ですね。
P1120364.JPGP1120363.JPG

誕生日にいただきました。おいしかったです。
皆様お一人お一人のお心に嬉しく賞味させていただきました。
本当に有難うございます。
P1120359.JPG

同じ時代に生まれ、共にご縁を結ばせて頂けたのは、大変有り難いことです。
生まれがたい人間に生まれ、この人界受生の本懐を今生に必ずや果たせるよう、努力精進してまいります。
長い歳月にわたり、いつもいつも皆様からお導き賜りましたお陰で感謝の言葉が見つかりません。このように幸せをかみしめる日を過ごさせていただけるのは夢のようです。
偏に皆様と恩師小林茂広博士のお陰でございます。深く深く心よりお礼申し上げます。
皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。有難うございます。
P1120352.JPG P1120354.JPG P1120346.JPG P1120347.JPG

やはり夏は水遊びなんですかねぇ。
生徒さん達が早く早くとプールの出番を待ち望んでいました。
P1120358.JPGP1120357.JPG

孤軍奮闘してますね。辛抱という言葉を学ぼうね。そして、言葉を学んだら、その意味理解しましょうね。でも実践しないと分からないよね。時間がかかっても頑張って!!
P1120356.JPGP1120355.JPGP1120351.JPG

子どものギヤの理解を、頭と手と心で操作発見しているんでしょうか!!
P1120350.JPGP1120349.JPGP1120348.JPGP1120345.JPG

難しい難しい!!
一見すると可愛い教材ですが、なかなか手ごわい。でも出来て赤い車が走れると嬉しいですね。
P1120344.JPGP1120343.JPG

自分で作った道です。創造力が豊かですね。よく見ると模様になってますね。
P1120342.JPGP1120341.JPG P1120337.JPG P1120335.JPG

レジ係になってお金の計算してますよ。
P1120340.JPG

キャッシュレスの時代ですが、お金を使って実際に経験するのも大事ですね。
みんな喜んで挑戦しましたよ。
P1120339.JPG

20までの数概念のお勉強です。今日の20はペンギンさんですね。
来週はピザ20個にしましょうかね。
P1120338.JPG P1120291.JPG P1120290.JPG P1120280.JPG P1120279.JPG

祭囃子が夏空に響く祇園祭。前祭の宵山を迎え、京都の街はお祭りムードの熱気に包まれました。
4年ぶりに“本来の形”で行われる祭りとあって、全国から30万人以上の観光客が訪れたようです。
皆様お越しになられましたか?
P1120328.JPG P1120320.JPG

数の概念と色板
数概念の理解との関係は、数理色板と数理積木で時間をかけて育んでまいります。
P1120324.JPG

たっぷりと量感が入ってこその算数の勉強が始まります。
P1120322.JPG P1120283.JPG P1120282.JPG P1120293.JPG

シンプルにして至高の戦略ゲーム「立体四目並べ」を先輩に教えてもらいながら対戦しています。
P1120316.JPG

果たして結果は?
P1120315.JPG

ママのお腹にいる時からのご縁です。とっても心根の可愛い坊ちゃんで大好きです。
P1120312.JPG

お父様のお仕事の関係でドイツへ向かわれますが、ドイツのお友達と仲良くしてね。
P1120307S.jpg

日本に帰ってきたら、大きくなった姿を見せてね。楽しみにしています。元気でね。お健やかに。
P1120311.JPG

35周年にいただきました。
P1120306.JPG

有難うございます。大きくなっても3人仲良いお友達でいてね。
P1120305.JPG

一個と半分の練習です。これも人気のお勉強の一つですね。
P1120304.JPG

色々の半分がありますね。
プリントでは分かりにくい概念ですね。
P1120303.JPG

これも粘り強さが必要ですね。
P1120302.JPGP1120301.JPG

合成して素敵な模様が出来るようにします。
P1120300.JPGP1120299.JPG

指先は十全に育てていますか?
P1120321.JPG P1120289.JPGP1120288.JPGP1120286.JPG

アフリカの鉛筆です。
P1120254.JPGP1120253.JPGP1120252.JPGP1120251.JPG


共通テーマ:学問

図形学習上級コース [図形学習指導勉強会]

図形学習上級コースを行いました。
P1120275.JPG

O.A先生より
初級コースよりも数が増えた分、上級コースの方が難易度は上がりましたが、過ぎていく時間は初級コースよりも早く感じました。
諌山先生の子どもに寄り添う気持ちと、自立をさせるという考え(教え)がとても心に響きました。
今後ともよろしくお願い致します。
P1120260.JPG P1120256.JPGP1120257.JPGP1120258.JPGP1120259.JPGP1120261.JPGP1120262.JPGP1120263.JPGP1120264.JPGP1120265.JPGP1120266.JPGP1120267.JPGP1120268.JPGP1120269.JPGP1120270.JPGP1120271.JPGP1120272.JPGP1120273.JPGP1120274.JPGP1120276.JPGP1120277.JPG P1120278.JPG


共通テーマ:学問

初夏の一日一日 [その他]

街角で見つけた沢山のこけし
今では見かけなくなりましたが、昔はどこの家にも1つはありましたね。思い出の品ですね。
P1120236.JPG

母よ 淡くかなしきもののふるなり 紫陽花いろのもののふるなり
「乳母車」の一節
P1120233.JPG

梅雨空のもと様々な色に咲く紫陽花が綺麗な季節になりました。
P1120232.JPG

毎年変わらず落ち着いた光を醸し出す紫陽花。
P1120231.JPG

6月の桜でしょうか。めぐり来た今年の紫陽花に感謝しながら梅雨空のもとを散歩します。
P1120230.JPGP1120229.JPG

P1120224.JPG

1歳半のたけのこくん、今日がデビューです。
クルマの仲間わけをしています。
P1120235.JPG

指先を使って、棒通しの練習です。
P1120234.JPG

指先能力はどうして大切?
手と指は第二の脳。
P1120228.JPG

手先を使うことで脳を刺激・活性化!!
幼児・児童期の思考発達に重要な役割を担っています。
P1120227.JPG

手と指で考えることは、文字を書く・ものを作ることなどの小学校での学習の基礎。
具体物を用いるのでイメージがわく。自分で工夫し応用する。
P1120226.JPG

手と指を動かすことはとても大切です。小さいころから、しっかり鍛えてあげましょうね。
P1120204.JPG

手・指を使い、体験によってこそ
「創造力」「集中力」「数の概念」「論理的思考力」が培えられます。
P1120203.JPG

「ハッ」という発見は、脳のごちそう
眠っている能力は活性化され、学ぶことがどんどん楽しくなります。
P1120202.JPG

算数の醍醐味は過程にあります。「なぜ?」「規則性はないだろうか?」と考えられる子は必ず勉強好きになります。
P1120200.JPG P1120199.JPG

鏡を置く位置を考えてパズルを解こう。反射した光はゴールに届くかな?
P1120198.JPG

シンプルなルールに従って答えを探り、創造力・論理的思考力を育みます。うまく行かなくても試行錯誤することが考え抜く力になります。
「出来た!」という目に見える達成感が自信となり、やる気を引き出します。
繰り返し学ぶことで考える楽しさを知り学ぶ意欲にもつながります。
(参考文献:光の反射 ロジカルパズルより)
P1120197.JPG

たけのこ会の数理色板で日本列島を作ってみました。
P1120184.JPG P1120183.JPGP1120182.JPGP1120181.JPG

見事ですね。すぐに箱詰め出来ましたね。
P1120180.JPGP1120179.JPGP1120178.JPG

特別展「毒」(大阪市立自然史博物館)
「毒はコワい…」でも、だから興味をそそる!
実は、この世界は「毒」だらけ。もちろん我々の近くにも…。
とても面白かったそうですよ。
P1120172.JPG


共通テーマ:学問