SSブログ

図形学習指導勉強会 第53講 [図形学習指導勉強会]

図形学習指導勉強会 第53講
厳しい暑さの中お越しいただき感謝申し上げます。
テキスト53講.jpg

皆様の故郷の銘菓をいただき、ありがとうございます。
P1120522.JPG

皆様と頂くお味は格別に美味しいです。
P1120523.JPG

横浜のシウマイ大好きです!ごちそうさまです。
P1120524.JPG

課題「同じ大きさのどの数理色板が次のどの図形の上にきちんと何個載りますか?」
P1120637.JPG

下地・レディネス学習で分数遊びをしましょう。
P1120525.JPG

分数遊びは、分数学習を押しつけることなく、知らず知らずのうちに分数概念を植え付けることを狙うものです。
P1120526.JPG

こうした数理的概念を形成するような遊びを幼児期から充分にさせておくことが、算数を魅力的なものとして捉える素地を形成するばかりでなく、学校での算数学習を受け入れやすくするレディネス(下地)作りにも非常に役立ちます。
P1120638.JPG P1120527.JPG

数感教育では、紙と鉛筆に代わる具体物が必要です。
P1120639.JPG

この数理色板は算数の数量と図形学習が同時に出来る画期的な具体物教材です。
P1120528.JPG

意味のつかみかねる分数の計算技術習得よりも実際に分数を図形として作成させたり、初期の分数作りの計算の仕組みを理解させるなど、具体的な分数学習に重点をおく必要があります。
P1120529.JPG
G先生
諫山先生開業当初でも、概念を大切にしない風潮は変わっていない、という話を聞き、「すべて時代のせい」と思っていたので、ほっとしました。
いつの時代にも具体的なものをしっかり身につける大切さを伝えていかなくてはいけないと、気持ちを新たにしました。
P1120530.JPGP1120531.JPG
堀居 邦彦先生
いつもお世話になっております。
本日も大変為になる勉強会を開いていただき、ありがとうございました。
愛情をもって指導をしていく、目の前の生徒(子たち)に全力で指導する、わかるまで、できるまで、あせらず、じっくりと。
毎回、先生が指導されておられる、ご指導のエッセンスをお聞かせいただき、これからも私もがんばっていこうと思います。
今後とも、息子、妻、3人がお世話になります。
P1120532.JPGP1120533.JPG
光庵 良仁先生
いつもありがとうございます。
布を黒くそめるように、私達も学ぶ必要があると実感できる場所でいつも楽しく参加させて頂いております。
最近、幼児が数名入塾してくれるようになりました。
小学1年-2年生とは全く違い、更に教材を工夫していく必要があると試行錯誤する日々です。
コロナを気にして先延ばしにしていた上級研修でも近々お世話になるつもりです。
これからもご指導よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
P1120534.JPGP1120535.JPG
岩澤 慎先生
昨年より図形パズルの使い方がわかってきた。
と言いましても、やればやるほど奥が深いことがわかってきます。
時間を忘れて考え続けることができるパズルは、思考力トレーニングにとても良いですね。
また、小野ともども勉強していきたいと思います。
暑い日がまだ続きますが、お身体大切になさって下さい。
本日は有難うございました。
P1120536.JPGP1120537.JPG
小牧 順先生
今日は、深く理解するということについて色々考える時間が持てました。子供が勉強を習得するのは「単に計算ができたり受験問題が解けることではない」ということを改めて認識できました。色板や積木を使って、自分の頭を使って「ああでもない」「こうでもない」と考えている時間に考える力が育っているということがよくわかりました。
講習の後半で自分で色板や積木を使って考えると、本当、頭を使っている感覚がよくわかりました。
本日も、ありがとうございました。
P1120538.JPG
宇留島 泉 先生
いつもご指導ありがとうございます。
図形パズル、積み木で教えない(教え込まない)指導を始めてから、子どもたちは基本自分で考える、わからないからといって何でもすぐあきらめない姿勢が身についたと感じます。
時間がかかっても気にしない。(指導側も子どもも)
ご理解頂ける保護者の方が増えて、子どもたちにとって明るい未来が見えてきたような気がします。
P1120539.JPG

頭の中で想像した立方体を動かしてみることで、複雑な立体の中に必要な立方体が浮き上がって見えるようになります。たくさん立体に触り、移動、回転させ、その感覚を体に染みこませることで、頭の中で立体を動かす力を育てます。
P1120640.JPG

図形は目に見える具体的な形であります。数と図形の違いは正に「具体性」対「抽象性」という点にあります。これらは独立しているのではなく、図形学習することで、その力は図形分野だけではなく、数の分野の理解にも大変有効であります。数字で表すと抽象的な数にも実は大きさや量があることを数理色板・数理積木を通して実感させ数の概念を叩きこみます。そうすることで、暗記学習から頭を使う学習へと進展し、本当の意味での算数・数学の得意な子が育ちます。
P1120540.JPG

算数以前の、さんすうの段階から意識的に幼児・小学生低学年期に図形遊びをさせるのは、具体性が幼児の関心や好奇心をかきたて、学習の成立に深くかかわる点に注目しているからです。しかも、数の学習に繋がるアナログの世界を充分手で経験させることが、幼児・低学年期に豊かな数理的感覚を身につけさせる究極の方法です。
P1120541.JPGP1120542.JPG

P1120641.JPG

次回「第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細はこちらー


共通テーマ:学問