SSブログ

遊びから学びへ3 [その他]

第53講のアンケートいただきました

S先生
「先に開花する力士」のお話は、本当に教育でも同じように感じています。
今テストで100点を取る練習ではなく、将来、その子が自分で粘り強く問題に取り組めるように、その土台を育てていけたらと改めて思いました。
53講の勉強会で一番やってみたいと思ったのは、大きな形だけ用意されていて、そこに色板を並べるプリントでした。
「いろんなパターンをノートに書いてみる」というお話に、なるほど!と思いました。
書いてみると少し違った考え方ができそうです。
大人から見ると、1の三角と2の三角を交換することは、大したことに思えなくても、子どもにとっては大きな発見になりそうです。
この講座の数日後、早速4年生の子にチャレンジしてもらったのですが、うまくいきませんでした…。
以前から色板で形作りはしていたので、1と2の大きさの違いは分かっているかと思ったのですが、「置き換える」という動作にピンと来なかったようです。
もしかしたら、今までは色板の形を作っていても、その置き方がだけが「正解」だと思っていた可能性に気づきました。
今はまだ、たくさんのパターンを見つける段階ではなく、もっと簡単で枚数を使わない図案で、置き換えの練習をした方が良いようです。
他のお子さんも、色板で図案を作るのには慣れてきているのですが、今回のことで置き換える練習を意識的に入れていこうと思いました。
なかなかこちらの想定通りには運びませんが、それも含めてとても勉強になります。
53講も有難うございました。


一対一の対応をして、紐通しをします。数能力も大事ですが、まず指先調整をしましょう。
P1120630.JPGP1120631.JPGP1120632.JPG

木に飛んできた鳥をさしています・・・のイメージ算数です。
P1120689.JPGP1120633.JPGP1120682.JPGP1120681.JPGP1120666.JPGP1120665.JPG

分離数から集合数へ。一個の線が無いので数のかたまりを育成する考える遊びです。
P1120635.JPG

サイコロ遊び
P1120636.JPG

子供はサイコロ遊びが大好きです。いくつ出てくるか分からない数にソワソワ・ワクワク。瞬発力を養いましょう。
P1120763-5572a.jpgP1120801.JPGP1120642.JPG

位置空間把握能力の遊びです。
P1120643.JPGP1120644.JPGP1120645.JPGP1120646.JPG

指先がとっても器用になりましたね。手をたくさん使ってたくさん遊びましょう。
P1120647.JPG

ロケットを作りました。上手上手。
P1120648.JPGP1120649.JPGP1120650.JPGP1120651.JPGP1120652.JPG

こんな素敵なポスターがありましたよ。
P1120658.JPG P1120659.JPG

イメージしずらい「立体図形問題」をビジュアル体験して、スイスイ立体図形問題の感覚やコツを身につけよう。
P1120662.JPGP1120699.JPGP1120698.JPG

立体が平面になっているものを頭の中で考えるというのは難しいものです。
切断のイメージを描ききることが必要です。
目に見える形で学習し頭の中でしなければならない抽象思考が楽になります。思い出せるからです。
このように目に見える具体物で解法を身につけ応用力を発展させましょう。
P1120663.JPG

1の大きさの△数理色板と2の大きさの△数理色板とを組み合わせた図形も、その大きさが3であることを確かめさせ、しかも同じ大きさの3の図形でも、組み合わせ方を変えると異なる形になる経験させた幼児とで比べると、後者のほうが遥かに数理的能力は伸びています。
P1120697.JPGP1120727.JPGP1120711.JPG

この能力の伸びこそ、将来数理的創造性につながるものです。
P1120793.JPG

数理色板を使って、乱数サイコロを用い、数と図形の融合学習をします。
P1120664.JPGP1120801.JPG

先取り学習よりも必要な概念形成。
P1120712.JPGP1120729.JPGP1120728.JPG

実験道具を手で操作し、試行錯誤を経て答えを見つける。
P1120667.JPG

答えを作り出すまでの過程における手で考えることが重要です。
P1120668.JPG

幼児期の算数の勉強では、プリントをやらせたり、百までの数を読み書きさせたり、簡単な足し算引き算を教えたり、九九を暗記させたり、という勉強はあまり必要ではありません。幼児期に何も教えてあげなくて良いという訳ではないのですが、幼児期には幼児期のさんすうの学び方があります。
P1120669.JPG

数字が読めなくても字が書けなくても、身体と五感でいっぱい、しかも楽しく面白くたくさんの具体物を使い、さんすうを体験させていくのがそれです。
P1120670.JPGP1120671.JPGP1120672.JPGP1120673.JPGP1120674.JPG


共通テーマ:学問

遊びから学びへ2 [その他]

鉄琴の音が素敵ですよ。
P1120546.JPGP1120550.JPG

ドローンのように作ったものが飛ぶって素晴らしい!
1人で作ったんですよ。
P1120570.JPG

P1120571.JPG

とんだ飛んだ! お見事!
P1120580.JPGP1120584.JPGP1120585.JPGP1120586.JPGP1120593.JPG

スタート! 今から飛ばします!
P1120605.JPG

豆電球基本実験セット。
皆で相談しながら楽しんで作ってました。
P1120626.JPGP1120608.JPGP1120609.JPGP1120610.JPGP1120611.JPGP1120612.JPGP1120613.JPGP1120614.JPGP1120615.JPGP1120617.JPG

ついた点いた! 子どもの嬉しそうな顔、私も嬉しかったです。
P1120619.JPGP1120620.JPGP1120621.JPGP1120622.JPGP1120623.JPGP1120624.JPGP1120625.JPGP1120627.JPG

次回「図形学習指導勉強会 第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細・お申込はこちらー


共通テーマ:学問

遊びから学びへ [その他]

色と形、大小、指先の巧緻性を学ぶ教具です。
可愛らしい具体物ですが、小さいお子さんにはなかなか手強いですよ。
P1120455.JPGP1120456.JPGP1120457.JPG

指定された形を自動車に乗せるのですが、考えないと入りません。
これも手強いですね。でも男の子は大好きです。忍耐強く頑張ってます。
P1120459.JPGP1120460.JPG

10の補数遊び。1と?、8と?、10と?、3と?・・・
P1120461.JPGP1120545.JPG

お土産に頂きました。大谷選手は微かにしか見えなかったそうです。
P1120462.JPG

同じ同じ遊び。
P1120464.JPG

両手でプシュプシュ出来るかな。じょうず上手!
P1120465.JPG

これは昆虫を使ってイメージ算数の勉強です。
P1120466.JPG

昆虫と具体棒の数が一致して、わかる分かる、できた出来た!
P1120467.JPG

〇2個数理色板パズル。とても素敵な模様ができますよ。
P1120468.JPG

ペンギンの数と他の数の同じが分かるかな。
P1120469.JPG

具体物で数遊び。10に繰り上がるのが難しいですね。
P1120471.JPG

ギヤの組み合わせで、うまく回るかな。
P1120472.JPGP1120517.JPGP1120473.JPG

全部入れるのは中々むずかしいですよ。でもチャレンジしてみましょう!
P1120474.JPG

これも難しい!
P1120475.JPG

たけのこ君もだいぶ慣れたかな。
2歳まで色んなこと遊ぼうね。
P1120480.JPGP1120482.JPG

指先がよく使えてますね。これが出来てからの勉強ですね。
P1120483.JPGP1120484.JPGP1120485.JPG

遊び方いろいろ。自分だけのコースを思いのまま作りました。
P1120488.JPG

ボールが転がる様子が楽しいです。
P1120490.JPG

みんなこの遊びが大好きです。
P1120492.JPG

教室に来ると、すぐこのブロック遊びに興じます。
みんな上手じょうず。イキイキと笑顔で楽しんでます。
この時の子どもの顔って本当に可愛いですね。
P1120495.JPG

〇▲□(丸・三角・四角)初めての図形ウフフフフ、わかるよ。
P1120496.JPGP1120497.JPGP1120498.JPG

ハカリに乗せて数比べ。どっちが軽いかな。どちらのハカリが右かな、左かな。
P1120499.JPG

いろいろな図形遊びをして楽しもうね!
P1120500.JPGP1120501.JPG

サイコロ遊びも面白いよ。カランコロンとどの数字が出るかな。
P1120502.JPGP1120503.JPGP1120504.JPGP1120506.JPGP1120507.JPG

スライドパズル。これも難しいですが、子どもの集中力には驚かされます。
P1120508.JPG

次回「図形学習指導勉強会 第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細・お申込はこちらー


共通テーマ:学問

今年はどんな秋かな・・・ [その他]

桔梗が咲いています。
残暑の中にも秋らしい風情が楽しみな季節ですね。
P1120486.JPG

この花を見ると秋の訪れが感じられます。
P1120487.JPG

復活の老樹 京都御幸町(ごこまち)教会のザクロ
子宝の吉木として多くの人に敬われてきたそうです。
P1120510.JPG

秋には鳥も手を出さないほどの硬い殻に包まれた、こぶし大の果実をたわわにつけます。来る実りの季節に向けて、鮮紅の花を咲かせる夏。青葉との美しいコントラストが、訪れる人の目を大いに楽しませてくれます。
P1120511.JPG

ここにも秋が。
P1120516.JPG

お月見の暖簾。とても可愛いですね。
9月29日は中秋の名月。
京都には渡月橋や観月橋など月の名所があります。
P1120518.JPG

平安時代前期に作られたとされる「竹取物語」
そもそも、かぐや姫は罪を償うために地上に送られました。対して月は、けがれの無い清らかな世界と考えられていたのです。(京都先端科学大学 山本淳子教授)
「万葉集」では「あしひきの、山より出(い)づる、月(つき)待つと、人には言ひて、妹(いも)待つ我(わ)れを」など、月が出てくる和歌が200首以上あり、「徒然草」「枕草子」「古今和歌集」など万葉の昔から多くの作品にも登場します。秋の夜長、月に思いを寄せて古典にふれてみるのもいいかも知れませんね。
kaguya.jpg

有名な大覚寺の「観月の夕べ」は平安貴族の遊びを再現し、大沢池に船を浮かべて月見をするというもの。山本教授によると、「当時の貴族は豪邸に池を作り、そこに映る月を眺めるのを風流としたそうです。」
中秋の名月.jpg

祇園社観月祭
境内の舞殿において、中秋の名月を愛でるお祭があります。
yasaka.jpg

下鴨神社 名月管絃祭
ススキの穂が飾られ、かがり火がたかれた舞台で雅楽にのって舞楽が奉納されます。十二の平安貴族舞、舞楽、管弦、琴の演奏なども奉納されます。
茶席も設けられます。
simogamo.jpg

賀茂別雷神社 賀茂 観月祭
P1120656.JPG

美味しそうな栗。この栗も秋の申し子かな。栗ご飯も美味しい!!
P1120559.JPG P1120521.JPG P1120660.JPG

秋色到来!
P1120661.JPG

近所のお寺さんの深いお言葉です。
P1120554.JPGP1120555.JPG

どの子にも涼しく風の吹く日かな(飯田龍太)
ポスターの一文です。
勉強教える前に愛情たっぷり接することが一番ですね。このことを忘れてはいけない、一番大切な心構えを改めて思わさせていただける、心にしみた文言でした。
P1120556.JPG

白山神社 秋の大祭
歯痛平癒の神としても知られる白山神社の秋の大祭が行われ、威勢の良い担ぎ手と共に神輿が氏子地域を練り歩きました。
P1120565.JPG P1120566.JPG P1120563.JPGP1120564.JPGP1120567.JPGP1120568.JPGP1120569.JPG

厳しい残暑の中でヒマワリ、お疲れ様!
P1120560.JPG

今年もヒマワリから沢山の元気をいただきました。ありがとう!!
来年も待ってるね。
P1120654.JPG


共通テーマ:学問