SSブログ

図形学習指導勉強会 第52講 [図形学習指導勉強会]

テーマ:数理感覚を育てるレディネス形成
今回も皆様と御一緒に学びの場を設けていただき、ありがとうございます。
お一人お一人の皆様お元気でお越しいただき嬉しい限りです。
今日も時間の許す限りお付き合いの程何卒宜しくお願い致します。
KIMG0068.JPG

おやつの時間に皆様と賞味させていただきます。ご馳走様です。
KIMG0069.JPG

何のために勉強するのか?
自分は何のために生まれてきたのか、その役割に気づけた人は幸せだと思います。
「日本人の心を取り戻すこと」だという先生からのメッセージ、私も心に響きました。
本日も多くの気づきをありがとうございます。
宇留島 泉先生
KIMG0070.JPG
KIMG0071.JPG
同じ形の数理色板を使って、分数思考形成ができることにおどろきでした。
よく考えられた図形の形を同じ数量に分けていくことに大人も考えさえられました。柔軟な思考を作り上げていくためにも、とても良い教材であると改めて思いました。
ブルースカイ先生
KIMG0072.JPG
今日は、少人数でいろいろと意見交換ができて良かったです。くり上がりやくり下がりの計算ができない子供は、補数の考え方が弱かったり、補数のための具体物を使ったことがないのが原因だと分かりました。具体的で何回も補数のイメージトレーニングをしてあげれば必ずわかるという自信も出来ました。
また数理色板を使ったパズルでは自分の頭のトレーニングになりました。しばらく数理色板ぱずるをやっていなかったので苦戦しました。本日もありがとうございました。
小牧 順先生
KIMG0073.JPG
数字(点数・偏差値)は、単に効果を取り扱いやすいからであって、合理的な精神・科学的な態度など、勉強を通して身につけてほしいと思っている者には逆に数字にならないアナログの力の方が大事という小林博士の言葉に深く感動しました。
数字を追いかけたがる大人に囲まれている子ほど心と頭が未成熟なままである例は嫌というほど見てきました。
ごんぼっち先生
KIMG0074.JPG
本日も大変為になる勉強会のご指導を誠にありがとうございました。
毎回の研修では2つの学びの機会をいただいています。
1つは、図形を用いた数的処理等、幼児への指導、本質を教えていくこと、大切さを痛感します。
もう1つは、教育を通じた生徒への愛情です。子供たちは十人十色、算数の好きな子もいればそうでもない子も
けれども、どんな子でも根気強く指導していけばきっと出来るようになる。
研修会では毎回刺激をいただいています。
今後とも家族3人ともどもよろしくお願い致します。
堀居 邦彦先生
KIMG0075.JPG
100+100の計算を筆算している小学生を目の当たりにし、諫山先生のおっしゃることの大切さを思い出しました。
今まで小4から小5の算数が苦手の子たちに対して、数理パズルを行っておりませんでしたが、逆に321+594といった計算をパズルを使用してやってあげないと先が見えないと思いました。
光庵 良仁先生
KIMG0076.JPG
KIMG0077.JPG
KIMG0078.JPG
KIMG0080.JPG
KIMG0081.JPG
KIMG0082.JPG
KIMG0083.JPG
KIMG0084.JPG
KIMG0079.JPG
「八郎」 作 齋藤隆介 画 滝平ニ郎
P1120248.JPG
P1120249.JPG
なぜ大きくなりたいのか?
何のために目的があって大きくなりたいのか?
なぜ大きくなったのか?
荒れ狂う海に立ち向かう大男、 『八郎』-なぜ大きくなりたいのか、八郎
昔、秋田に八郎という名の山男が住んでいました。
八郎は樫の木ほどもある大男でしたが、もっともっと大きくなりたいと願い、どんどん大きく育ち、山ほども大きくなりました。
ある日八郎は、村の田んぼが荒れた海に飲み込まれるのを必死で防いでいる村人たちを助けようと、渾身の力で山を動かし、海の中に放り込んで、海の水を堰きとめます。
村の百姓たちが喜び感謝したのも束の間、怒り狂った海が沖の水まで集めて津波となって村に押し寄せてきます。
八郎は村を守るために海に入り、自らが堰となって波を食い止めます。
波と闘い、海に沈みながら、八郎はなぜ自分がこれまで大きくなりたかったのかを悟ります。
秋田弁で描かれた文章に、滝平二郎氏の力強い版画が実によくマッチしています。
どんどん大きくなりながらも、もっと大きくなりたくて、浜に出ては海に向かって叫んでいた八郎。
しかし自分でも、なぜ自分が大きくなりたいと思うのかがわからなかったのです。
村の人たちを助けたい、泣いてる子どもの力になりたい、そのために海に沈んでいく八郎。
自分の生まれてきた意味を知った八郎の表情はすがすがしく、その叫びは私たちの胸の奥に響きます。
「わかったあ! おらが、なしていままで、おっきくおっきくなりたかったか!
おらは、こうしておっきくおっきくなって、こうして、みんなのためになりたかったなだ、んでねが、わらしこ!」
自分は何のために生まれてきたのか・・・そう悩んだことのある方なら、八郎の悟りに共感できることでしょう。
大人も子どもも、少し自信を失ってしまったとき、八郎から力をもらえるかもしれません。                                                                                                                                                                                             金柿秀幸 絵本ナビ事務局長
かわいいだけが絵本ではありません。是非一度ご高覧くださいませ。

次回第53講は9月10日(日)
まだまだ暑い日が続いていると思いますが、あなたの夏の思い出を聞かせて頂けますか?
お目にかかれますことを楽しみにいたしております。
素敵な夏をお過ごしくださいませ。

ー第53講 詳細・お申込みはこちらからー


共通テーマ:学問

手は第二の脳、指先は第二の脳 [その他]

紐通しが上手になりましたよ。
「手は第二の脳」「指先は第二の脳」と言われます。
紐通しをしながら、指先調整能力と図形の能力を楽しく高めましょう。
P1120080.JPG

とても速く長方形に出来ますね。お見事です。
P1120088.JPG

高校生になりました。数学頑張ってます。
P1120089.JPG

根気強く最後まで合わせることが出来ました。辛抱強くなりましたね。
P1120091.JPG

色々な動物を合わせて長方形を作ります。どうしたら出来るかなぁ。
P1120092.JPG

出来ました出来ました。一人で頑張りました。
P1120093.JPG

色々な形作りです。
空間とは言わば三次元の世界であり、それを概念として捉えることが出来るのは高度な能力です。
図形把握能力や合成分解能力、先見性も育成しましょう。
P1120096.JPGP1120097.JPG

迷路作り。難しかったです。色々ランクがあるのですが、これは考えました。
P1120100.JPG

20までの数概念の勉強です。
P1120105.JPG

見かけの可愛さより、とても難しい教材です。一つ一つやり遂げていきましょうね。
P1120098.JPGP1120106.JPGP1120107.JPG

(タイトル:量感算数の学び方)
数量感・・・1万までの数の認識
十進法で考える具体物を使って、数の概念を指導します。
P1120116.JPG

色々な具体物を使って、その都度、数概念を理解する育成方法を見解します。
P1120110.JPGP1120111.JPGP1120112.JPG

一万という数の概念を具体物という量によって理解させます。
例えば、100は10が10本であり、1が100個です。
200は10が20本であり、1が200個です。
P1120113.JPG

100は2の固まりがいくつですか?
3の固まりはいくつですか?
4・5・6・7・8・9それぞれの固まりは?
数を固まりとして認識させることにより、数を1の集合体として数えるのではなく、まとまりとして把握出来るようになり、数量感が育成されます。
P1120114.JPG

これらの具体物で、1・10・100・1000・10000の位の数を単なる数値ではなく数量として視覚的に感じとることが出来ます。
P1120115.JPG

数字計算に移行するまでに、量計算の育成をしましょう。
P1120117.JPG

計算は、数えることや繰り返しのみ練習させ暗記させるということで習得させてしまうと、小さい数の計算は出来ても大きな数の計算や文章題になると出来なくなってしまいます。数の基礎を数理色板・数理積木などを通して数の概念を育成します。
P1120118.JPG

2のかたまりをしっかりやってますね。
P1120119.JPGP1120120.JPG

縮小図を見て作る空間把握練習です。
P1120121.JPG

勉強会の感想をいただきました。

諌山先生
先日は、お忙しい中、勉強会を開催していただきありがとうございました。
今回は、「子どもがこれからの人生を生き抜くために必要なものは何でしょうか」という問いが心に残りました。SNS上では、怒らない子育て、自己肯定感、知育ルーティーンなど、たくさんの子育て情報があふれていて、何が正しいのか、わからなくなってきます。(表面だけの情報だと、子供を叱る事が悪なのかと勘違いしそうです。)
でも、子どもも成長し、壁にぶち当たる時が必ず来ます。その時に、冷静に状況を理解し、考えて、壁を乗り越えられる努力ができる子になってほしいと願います。
そのために、先生のレジュメにもあったように、世の中の厳しさを知り、自分の思い通りいかないことがあるということをわかってほしいです。
時には厳しく愛情の壁になっていきたいと思います。
ありがとうございました。

H先生


「量感算数の学び方」のアンケート文言

量感算数の学び方の講座を受けました。
幼児に算数の基礎・基本をしっかり身につけさせたく具体物から数に入る入り口のところを学びたいと思いました。
抽象的な数の記号から入るのではなく具体物を使っての学び方が大人である自分にとってもしっかり実感として脳に入ってきました。
たけのこ会の良いところは子どものつまずきを何とかしたいという諌山先生の思いから沢山の実物教材しかも楽しい教材があるところです。
想像以上の手作り教材に驚かされるとともに先生の子どもに対する「愛」を感じました。ありがとうございました。

神明塾
前田仁美 先生


共通テーマ:学問

間近な初夏の訪れ [その他]

中京教室近くの下御霊神社で、神幸祭・還幸祭が4年ぶりに通常通りに斎行されました。
simogoryo.jpg

露店がたくさん、子供さんもご父兄の方も楽しそうにお店巡りをされていました。
P1120170.JPG
私はりんご飴を買いました。甘くて美味しかったですよ。
P1120169.JPG

蓮も成長中。咲く日が楽しみですねぇ。夏が来ましたね。
P1120168.JPGP1120167.JPG

あっ!朝顔っぽい花が咲いています。初夏の風に揺れて嬉しそう。
P1120166.JPG

紫陽花もこんにちはー
P1120165.JPGP1120164.JPGP1120163.JPGP1120162.JPGP1120161.JPG

メダカちゃんでーす。かわいいですね。
P1120160.JPG

金魚すくいをお子さんがお父さんと一緒に楽しそうにすくっていましたよ。
P1120159.JPGP1120158.JPGP1120157.JPG

教室近くの紫陽花まだかなぁ・・・
P1120156.JPG

5月14日は母の日。かなちゃん、母の日のプレゼントありがとうございます。
P1120155.JPG

卒業生でーす。数十年ぶりに教室に来てくれました。
31歳になられたそうです。面影は変わらず、すぐ分かりました。
P1120150smile.jpg
お土産もいただきました。東京ディズニーも40周年ですね。
たけのこ会はお陰様で35周年ですが、40周年を目指して努力します。
尚ちゃん、忘れずにいてくれてありがとう!
「小さい時に勉強した数理積木・数理色板が、入社してからとても役立ちました(彼は自動車の設計業務に携わっています。空間把握の大切さを理解しているのでしょうね。)。先生がいつも言っていた、社会人になってからの勉強が大切よ、の言葉を痛感しています。僕は今、会社に行くのが楽しいです。しっかり学んで会社のために役立つような社会人に成長したいと思います。」
また彼は「もっともっと生徒さん達に、僕が勉強した空間把握能力をつける試行錯誤の学びをさせてあげて下さい。大きくなって本当に役に立ちますよ。」とも言ってました。
嬉しい言葉でした。大きな励みになりました。
健康で心豊かに生きて下さいね。また来てね!
P1120154.JPGP1120152.JPG

35周年の御祝でいただきました。
私も36年目を歩いていけます毎日に感謝しています。
ご縁がございましたお一人お一人に衷心より御礼申し上げます。
今後ともお導きの程よろしくお願い申し上げます。
P1120149.JPG
落ち着いた紫色したお花が美しいですね。お心遣いありがとうございます。
この花に負けずに元気で参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
本当に有難うございます。
P1120148.JPGP1120147.JPG

春の薔薇。近所のブティックの薔薇です。
この薔薇を見るたびに新しい季節の訪れを嬉しく感じます。匂いも素敵です。
P1120146.JPG P1120145.JPG

母の日のイベントで、小さいお子様方が描いたお母様の似顔絵がとても可愛いです。
P1120142.JPG P1120141.JPGP1120140.JPGP1120139.JPGP1120138.JPGP1120137.JPG

京都三大祭りの一つ「葵祭(あおいまつり)」が16日午前、京都市内で行われました。
平安時代以来、国家的な行事として行われてきた歴史があり、日本の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されている。葵の花を飾った平安後期の装束での行列が有名。
P1120133.JPG

子供の日。
京都市の平安神宮前岡崎公園で「KIDS万博 in 京都」が5月7日まで開催されていました。
いつ見ても鯉のぼりは幼き時を思い出しますね。
P1120129.JPGP1120128.JPG

これは何でしょう?
コンクリートの割れ目から生きている、ハルジオン?
P1120085.JPG

お正月用に飾った樹木がこんなに大きくなりました。
毎日の太陽と水だけで、こんなにスクスクと成長しました。
どこまで大きくなるか楽しみです。
P1120084.JPG


共通テーマ:学問