SSブログ
図形学習指導勉強会 ブログトップ
前の10件 | -

図形学習指導勉強会 第54講 [図形学習指導勉強会]

図形学習指導勉強会 第54講
12月10日にさせていただきました。
P1130063.JPGP1130056.JPGP1130057.JPGP1130058.JPGP1130059.JPG

ごんぼっち先生
今日のお話にあった江利川先生の「小学英語はわずか1,000時間で使える英語を目指すのは体育の授業で国体選手を育てるようなもの」というのは、図形や数概念が無いのに算数・数学を基本的な読む力や漢字の基本的な意味をマスターすることなしに文章を読ませるようなものだと思います。
P1130060.JPGP1130061.JPG

K.T先生
本日も勉強させて頂きありがとうございました。
英語の成績が下がっているというお話は驚きました。早期英語教育によって英語嫌いは増えていると思います。学校教育の問題については今もなお昔とは変わらず主体的に考える子が育たないように思っています。「聞く耳を持つ」という言葉も身に沁みて反省しています。早速実践していこうと思います。
P1130062.JPGP1130064.JPG

K.Y先生
とにかく全ての話に説得力があり、自分の迷い、疑問に思っていることがクリアになりました。生徒さんに対してはもちろんですが、まず自分の子供に対しての向き合い方が全然なっていないと思いました。「まずはきっちり話を聞き理解させる」勉強云々以前の土台がないままに詰め込み教育をされることに危機感を強く覚えました。是非、継続して参加させてください。こんなに集中して机に向かったのは久々で自分の課題も良く分かりました。
P1130065.JPGP1130066.JPG

ブルースカイ先生
第54講を受けさせて頂きました。子どもたちへの教材の量に驚かされます。手を動かして汗をかきながら一つの完成形をイメージして図形の組み合わせを考えていくことで思考を柔軟にしていくと思います。こういう試行錯誤を繰り返すことが子供たちにとって大事ですね。ありがとうございました。
P1130067.JPGP1130068.JPG

小牧順先生
今回は、色板と積木をしましたが、色板は短時間で出来ました。今までならモタモタしていたのですが、少し慣れてきたようです。一方、積木はかなりもたつきました。家に帰ってからトレーニングします。子供たちもこのような過程をへて少しずつ出来るようになっていくのだろうと思います。本日もありがとうございました。
P1130069.JPGP1130070.JPG

堀居邦彦先生
いつも息子ともどもお世話になっております。毎回、この勉強会に参加させていただいた後、日々の自分の指導についてまだまだ研鑽が必要であると思います。冒頭の学習内容について大変考えさせられました。「やらされる教育」ではなく「子供たちが自主的に学びたくなる教育」について考えていこうと思います。いつもありがとうございます。
P1130071.JPGP1130072.JPGP1130073.JPGP1130074.JPGP1130075.JPGP1130076.JPG

次回「第55講」は2024年4月21日(日曜日)です。

子どもの考える力 見つける力の「芽・コア」を大きく育てませんか。

2歳から就学初期までの子どもは いままさにその真っただ中です。
子どもがさんすう・算数と出会う段階で最も大切なことは 数の中身が理解できるようにすること つまり数概念を育てることです。

数が数えられることと 数に概念が頭に入っている事とは全く別なのです。

加減算を教え込むのではなく数概念の形成を理解させる。

「さんすう・算数力の数概念・図形力の育て方」をお教えします。

ー詳細はこちらー


今年も大変お世話になりまして本当に有難うございます。
来年もどうぞ宜しく、お導きの程お願い申し上げます。
来春お目にかかれますことを楽しみにいたしております。

どうぞ良い辰年をお迎えくださいませ。


共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会 第53講 [図形学習指導勉強会]

図形学習指導勉強会 第53講
厳しい暑さの中お越しいただき感謝申し上げます。
テキスト53講.jpg

皆様の故郷の銘菓をいただき、ありがとうございます。
P1120522.JPG

皆様と頂くお味は格別に美味しいです。
P1120523.JPG

横浜のシウマイ大好きです!ごちそうさまです。
P1120524.JPG

課題「同じ大きさのどの数理色板が次のどの図形の上にきちんと何個載りますか?」
P1120637.JPG

下地・レディネス学習で分数遊びをしましょう。
P1120525.JPG

分数遊びは、分数学習を押しつけることなく、知らず知らずのうちに分数概念を植え付けることを狙うものです。
P1120526.JPG

こうした数理的概念を形成するような遊びを幼児期から充分にさせておくことが、算数を魅力的なものとして捉える素地を形成するばかりでなく、学校での算数学習を受け入れやすくするレディネス(下地)作りにも非常に役立ちます。
P1120638.JPG P1120527.JPG

数感教育では、紙と鉛筆に代わる具体物が必要です。
P1120639.JPG

この数理色板は算数の数量と図形学習が同時に出来る画期的な具体物教材です。
P1120528.JPG

意味のつかみかねる分数の計算技術習得よりも実際に分数を図形として作成させたり、初期の分数作りの計算の仕組みを理解させるなど、具体的な分数学習に重点をおく必要があります。
P1120529.JPG
G先生
諫山先生開業当初でも、概念を大切にしない風潮は変わっていない、という話を聞き、「すべて時代のせい」と思っていたので、ほっとしました。
いつの時代にも具体的なものをしっかり身につける大切さを伝えていかなくてはいけないと、気持ちを新たにしました。
P1120530.JPGP1120531.JPG
堀居 邦彦先生
いつもお世話になっております。
本日も大変為になる勉強会を開いていただき、ありがとうございました。
愛情をもって指導をしていく、目の前の生徒(子たち)に全力で指導する、わかるまで、できるまで、あせらず、じっくりと。
毎回、先生が指導されておられる、ご指導のエッセンスをお聞かせいただき、これからも私もがんばっていこうと思います。
今後とも、息子、妻、3人がお世話になります。
P1120532.JPGP1120533.JPG
光庵 良仁先生
いつもありがとうございます。
布を黒くそめるように、私達も学ぶ必要があると実感できる場所でいつも楽しく参加させて頂いております。
最近、幼児が数名入塾してくれるようになりました。
小学1年-2年生とは全く違い、更に教材を工夫していく必要があると試行錯誤する日々です。
コロナを気にして先延ばしにしていた上級研修でも近々お世話になるつもりです。
これからもご指導よろしくお願い致します。
本日もありがとうございました。
P1120534.JPGP1120535.JPG
岩澤 慎先生
昨年より図形パズルの使い方がわかってきた。
と言いましても、やればやるほど奥が深いことがわかってきます。
時間を忘れて考え続けることができるパズルは、思考力トレーニングにとても良いですね。
また、小野ともども勉強していきたいと思います。
暑い日がまだ続きますが、お身体大切になさって下さい。
本日は有難うございました。
P1120536.JPGP1120537.JPG
小牧 順先生
今日は、深く理解するということについて色々考える時間が持てました。子供が勉強を習得するのは「単に計算ができたり受験問題が解けることではない」ということを改めて認識できました。色板や積木を使って、自分の頭を使って「ああでもない」「こうでもない」と考えている時間に考える力が育っているということがよくわかりました。
講習の後半で自分で色板や積木を使って考えると、本当、頭を使っている感覚がよくわかりました。
本日も、ありがとうございました。
P1120538.JPG
宇留島 泉 先生
いつもご指導ありがとうございます。
図形パズル、積み木で教えない(教え込まない)指導を始めてから、子どもたちは基本自分で考える、わからないからといって何でもすぐあきらめない姿勢が身についたと感じます。
時間がかかっても気にしない。(指導側も子どもも)
ご理解頂ける保護者の方が増えて、子どもたちにとって明るい未来が見えてきたような気がします。
P1120539.JPG

頭の中で想像した立方体を動かしてみることで、複雑な立体の中に必要な立方体が浮き上がって見えるようになります。たくさん立体に触り、移動、回転させ、その感覚を体に染みこませることで、頭の中で立体を動かす力を育てます。
P1120640.JPG

図形は目に見える具体的な形であります。数と図形の違いは正に「具体性」対「抽象性」という点にあります。これらは独立しているのではなく、図形学習することで、その力は図形分野だけではなく、数の分野の理解にも大変有効であります。数字で表すと抽象的な数にも実は大きさや量があることを数理色板・数理積木を通して実感させ数の概念を叩きこみます。そうすることで、暗記学習から頭を使う学習へと進展し、本当の意味での算数・数学の得意な子が育ちます。
P1120540.JPG

算数以前の、さんすうの段階から意識的に幼児・小学生低学年期に図形遊びをさせるのは、具体性が幼児の関心や好奇心をかきたて、学習の成立に深くかかわる点に注目しているからです。しかも、数の学習に繋がるアナログの世界を充分手で経験させることが、幼児・低学年期に豊かな数理的感覚を身につけさせる究極の方法です。
P1120541.JPGP1120542.JPG

P1120641.JPG

次回「第54講」は12月10日(日曜日)です。
ー詳細はこちらー


共通テーマ:学問

図形学習上級コース [図形学習指導勉強会]

図形学習上級コースを行いました。
P1120275.JPG

O.A先生より
初級コースよりも数が増えた分、上級コースの方が難易度は上がりましたが、過ぎていく時間は初級コースよりも早く感じました。
諌山先生の子どもに寄り添う気持ちと、自立をさせるという考え(教え)がとても心に響きました。
今後ともよろしくお願い致します。
P1120260.JPG P1120256.JPGP1120257.JPGP1120258.JPGP1120259.JPGP1120261.JPGP1120262.JPGP1120263.JPGP1120264.JPGP1120265.JPGP1120266.JPGP1120267.JPGP1120268.JPGP1120269.JPGP1120270.JPGP1120271.JPGP1120272.JPGP1120273.JPGP1120274.JPGP1120276.JPGP1120277.JPG P1120278.JPG


共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会 第52講 [図形学習指導勉強会]

テーマ:数理感覚を育てるレディネス形成
今回も皆様と御一緒に学びの場を設けていただき、ありがとうございます。
お一人お一人の皆様お元気でお越しいただき嬉しい限りです。
今日も時間の許す限りお付き合いの程何卒宜しくお願い致します。
KIMG0068.JPG

おやつの時間に皆様と賞味させていただきます。ご馳走様です。
KIMG0069.JPG

何のために勉強するのか?
自分は何のために生まれてきたのか、その役割に気づけた人は幸せだと思います。
「日本人の心を取り戻すこと」だという先生からのメッセージ、私も心に響きました。
本日も多くの気づきをありがとうございます。
宇留島 泉先生
KIMG0070.JPG
KIMG0071.JPG
同じ形の数理色板を使って、分数思考形成ができることにおどろきでした。
よく考えられた図形の形を同じ数量に分けていくことに大人も考えさえられました。柔軟な思考を作り上げていくためにも、とても良い教材であると改めて思いました。
ブルースカイ先生
KIMG0072.JPG
今日は、少人数でいろいろと意見交換ができて良かったです。くり上がりやくり下がりの計算ができない子供は、補数の考え方が弱かったり、補数のための具体物を使ったことがないのが原因だと分かりました。具体的で何回も補数のイメージトレーニングをしてあげれば必ずわかるという自信も出来ました。
また数理色板を使ったパズルでは自分の頭のトレーニングになりました。しばらく数理色板ぱずるをやっていなかったので苦戦しました。本日もありがとうございました。
小牧 順先生
KIMG0073.JPG
数字(点数・偏差値)は、単に効果を取り扱いやすいからであって、合理的な精神・科学的な態度など、勉強を通して身につけてほしいと思っている者には逆に数字にならないアナログの力の方が大事という小林博士の言葉に深く感動しました。
数字を追いかけたがる大人に囲まれている子ほど心と頭が未成熟なままである例は嫌というほど見てきました。
ごんぼっち先生
KIMG0074.JPG
本日も大変為になる勉強会のご指導を誠にありがとうございました。
毎回の研修では2つの学びの機会をいただいています。
1つは、図形を用いた数的処理等、幼児への指導、本質を教えていくこと、大切さを痛感します。
もう1つは、教育を通じた生徒への愛情です。子供たちは十人十色、算数の好きな子もいればそうでもない子も
けれども、どんな子でも根気強く指導していけばきっと出来るようになる。
研修会では毎回刺激をいただいています。
今後とも家族3人ともどもよろしくお願い致します。
堀居 邦彦先生
KIMG0075.JPG
100+100の計算を筆算している小学生を目の当たりにし、諫山先生のおっしゃることの大切さを思い出しました。
今まで小4から小5の算数が苦手の子たちに対して、数理パズルを行っておりませんでしたが、逆に321+594といった計算をパズルを使用してやってあげないと先が見えないと思いました。
光庵 良仁先生
KIMG0076.JPG
KIMG0077.JPG
KIMG0078.JPG
KIMG0080.JPG
KIMG0081.JPG
KIMG0082.JPG
KIMG0083.JPG
KIMG0084.JPG
KIMG0079.JPG
「八郎」 作 齋藤隆介 画 滝平ニ郎
P1120248.JPG
P1120249.JPG
なぜ大きくなりたいのか?
何のために目的があって大きくなりたいのか?
なぜ大きくなったのか?
荒れ狂う海に立ち向かう大男、 『八郎』-なぜ大きくなりたいのか、八郎
昔、秋田に八郎という名の山男が住んでいました。
八郎は樫の木ほどもある大男でしたが、もっともっと大きくなりたいと願い、どんどん大きく育ち、山ほども大きくなりました。
ある日八郎は、村の田んぼが荒れた海に飲み込まれるのを必死で防いでいる村人たちを助けようと、渾身の力で山を動かし、海の中に放り込んで、海の水を堰きとめます。
村の百姓たちが喜び感謝したのも束の間、怒り狂った海が沖の水まで集めて津波となって村に押し寄せてきます。
八郎は村を守るために海に入り、自らが堰となって波を食い止めます。
波と闘い、海に沈みながら、八郎はなぜ自分がこれまで大きくなりたかったのかを悟ります。
秋田弁で描かれた文章に、滝平二郎氏の力強い版画が実によくマッチしています。
どんどん大きくなりながらも、もっと大きくなりたくて、浜に出ては海に向かって叫んでいた八郎。
しかし自分でも、なぜ自分が大きくなりたいと思うのかがわからなかったのです。
村の人たちを助けたい、泣いてる子どもの力になりたい、そのために海に沈んでいく八郎。
自分の生まれてきた意味を知った八郎の表情はすがすがしく、その叫びは私たちの胸の奥に響きます。
「わかったあ! おらが、なしていままで、おっきくおっきくなりたかったか!
おらは、こうしておっきくおっきくなって、こうして、みんなのためになりたかったなだ、んでねが、わらしこ!」
自分は何のために生まれてきたのか・・・そう悩んだことのある方なら、八郎の悟りに共感できることでしょう。
大人も子どもも、少し自信を失ってしまったとき、八郎から力をもらえるかもしれません。                                                                                                                                                                                             金柿秀幸 絵本ナビ事務局長
かわいいだけが絵本ではありません。是非一度ご高覧くださいませ。

次回第53講は9月10日(日)
まだまだ暑い日が続いていると思いますが、あなたの夏の思い出を聞かせて頂けますか?
お目にかかれますことを楽しみにいたしております。
素敵な夏をお過ごしくださいませ。

ー第53講 詳細・お申込みはこちらからー


共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会 第51講 [図形学習指導勉強会]

4月16日 図形学習指導勉強会 第51講 ご参加いただき、ありがとうございました。ご多用のところ本日のご感想をお聞かせいただき幸いです。
P1120028.JPGP1120029.JPG
~創造力は知識より大切 なぜなら創造力は無限だから~
(アインシュタイン博士の言葉)
・何時も準備万端であること
・いつも自分をベストだと思わないこと
(サッカー界レジェンド ペレ選手の言葉)
次の52講(6/11日曜日)に向けてしっかり準備したいと思います。
P1120030.JPG
皆様からお持ちいただいたお菓子。一つ一つが美味しくごちそうさまでした。
P1120031.JPG
P1120032.JPG
K・T 先生
難しい計算問題や先取りをするよりも色板を組み合わせたり積木を動かして試行することの方がはるかに思考力・判断力・創造力が身につくことを実際に自分でやってみることで実感出来ました。幼児・低学年から自分で考える力を養うことの大切さも再認識出来ました。ありがとうございます。
P1120033.JPGP1120034.JPG
H・M 先生
第51講を受けさせて頂きました。久しぶりに受講させていただき頭を左右上下に回しながら汗をかきながら組みたてました。諌山先生のおっしゃる辛抱強く考えることは大人にとっても子供にとっても大事だと思いました。辛抱強さを養うには積木の組み立てで試行錯誤をさせるのが一番良いですね。
P1120035.JPGP1120036.JPG
光庵 良仁先生
見た目には単純なパズルにしか見えないのですが、続ければ続けるほど「あ~あれはそういうことだったのか?」と納得させられることがあります。最近、ようやくカリキュラムがない意味が分かりかけた気が致します。”よくよく子供を観察する大事さ” もっともっと個を見て参ります。これからもよろしくお願い致します。
P1120037.JPGP1120038.JPG
ごんぼっち先生
祖父が常日頃「勉強するには資格がいる」と、生前話していましたが、今回の「からだ・情緒を育ててから、勉強を」という話がとても印象的でした。
日頃行っている点描写から発展して「しっかり読む」のアプローチが目から鱗でした。
幼児教育は〇〇という力をつけるためにAという方法というわけでなく、それぞれの指導が関連しあって相互作用するという大切な点に改めて気づかせていただきました。ありがとうございます。
P1120039.JPGP1120040.JPG
宇留島 泉 先生
本日も御指導ありがとうございました。
中学受験を終え、中高一貫校進んだ子供たちの中に5月ショック、まさにこの言葉にぴったり当てはまる子からの問い合わせが多いのに驚きます。よくよくお話を伺うと、幼児の時から詰め込み一辺倒の教育を受けてきた子どもたちです。勉強する前の土台作り、ここにじっくり時間をかけて考える楽しみを味わった子は、受験勉強にも余裕があり、その後の中学校生活もエンジョイ出来ると思います。一人でも多くのお母さん方にその真実を知ってほしいと思います。
P1120041.JPGP1120042.JPG
堀居 邦彦先生
本日は、会の初めから参加することが出来なくて申し訳ございませんでした。
毎回参加させていただいて、たくさんの刺激を受けております。夫婦で参加させていただいて、息子の育児の参考にしております。子供は可能性のかたまりだと考えています。しっかり道筋を見せていけるようにしていきたいと思います。いつもありがとうございます。今後とも夫婦共々よろしくお願い致します。
P1120043.JPGP1120044.JPG
清田先生
本日もありがとうございました。
プリント学習の前に、具体物で試行錯誤が大切ということには深く納得させられました。同じことをしていても、すっと入るお子さんや何度やっても難しいケースもあり、それまでの経験の量を感じる事が多いです。授業の中で伝える事だけでは中々難しいこともありますが、触れる機会は増やしていこうと思いました。最後の積木の問題は難しいもののワクワクしました。最後まで届きませんでしたが子どもたちにもこの楽しさを伝えたいと思います。9ページからプリントを少しずつ日常的に入れていくのも楽しそうだと思いました。まずはチャレンジをと思います。
P1120045.JPGP1120046.JPG
E・O先生
数の概念について、「じっくり、ていねいに」指導していくことを今後も意識していこうと再認識いたしました。積木パズルも毎回楽しいものを新しくご紹介くださり有難うございます。明日から子どもたちと一緒に私もチャレンジしていきます。毎回、大切な気付きを教えてくださり本当に有難うございます。
P1120047.JPGP1120048.JPG
懇親会は初めての場所でしたが、とても美味しくて雰囲気が素晴らしく、楽しい春のひと時でした。長時間お付き合いいただきまして本当にありがとうございました。次回も皆様から色々なお話をお聞かせいただきますことを楽しみにしております。楽しい楽しい一日でした。このエネルギーを明日の糧にして頑張ってまいります。
P1120051.JPG

次回第52講は6月11日(日曜日)
紫陽花の綺麗な頃ですね。教室の近くにも紫陽花があります。
御一緒に見ましょうね。
お会いできますことを楽しみにいたしております。
ー詳細はこちらー


共通テーマ:学問

図形パズル特別授業 [図形学習指導勉強会]

コロナ禍も一段落、久しぶりの名古屋です。
30分で京都から来れるのですね。速い速い!!
P1110901.JPG
3月19日、暖かな春の日差しの中、名古屋市から20km圏にある、愛知県尾張北部の主要都市の江南市の「教養堂」様でお話をさせていただきました。
P1110896.JPG
もの凄く清潔で綺麗な学び舎です。
P1110895.JPGP1110899.JPGP1110898.JPGP1110897.JPG 思考力コース開講記念-1.jpg

教養堂 奥村塾長のお言葉
当日は快晴の春の陽ざしが鮮やかな中、午後の2時間半、みなさまにお集まりいただきました。
無事終えることができました。
駐車場が足りないことが予想され、事前に大駐車場を確保。
スタッフも揃え、また大阪からお知り合いの先生にも甘えて助けていただきました。
最年少は3歳のお子様から上は中学生まで、お父様お母様ご両親ともご参加くださったご家庭もございました。
2階の教室が満席で、熱気で思わず冷房をつけたほどでした。
3歳 4歳 新小1のお子様も集中力が保つのかな、との保護者様の心配をよそに夢中で取り組んでいました。
保護者様が驚いていらっしゃいました。
子どもも夢中、お父様もお母様も夢中。
ご家族でいっぱい頭に汗をかいた2時間半、あっという間でした。
P1110870.JPGP1110871.JPG
参加されたご家庭の保護者様のお声
A様
先日は特別授業に参加させて頂きありがとうございました。
子も親も頭をフル回転させ、同じ問題を解く。
親子で競う。
子から教わる。
普段の家族の時間ではなかなか体験する事がない貴重な時間を過ごす事が出来ました。
又、教室の様子や、子どもが普段どのように授業に取組んでいるかなど知る事が出来き、良い機会となりました。
今回の特別授業や普段の思考力の授業を受け、今後どのように成長していくのがが楽しみです。
P1110894.JPG
P1110893.JPG
B様
小学校までの算数だけでなく、中学校以降の数学に必要な思考力の基礎を如何に育てるのかという事が、親も含めて実際に体験する事によって良く理解出来ました。
「数字を量的に把握する」という概念を、私が教育を受けた頃に知り得ていたら、数学についてもっと興味が深まったかもしれないと感じました。
使用した教材も、幾何学についても基礎をしっかりと築ける様に思います。
先生の小さいお子さんへの御対応を拝見しても、子供の事を良く理解された上で教育の現場に携わっておられる事が感じられ、子供が先生を信頼した上で教育を受けられるのではないかと思います。
P1110892.JPG
P1110891.JPG
C様
実は、いつも子どもが昼寝をしている時間帯なので、我が家の3才と年長はぐだぐだしてしまい、最後までやれないのではないか?と懸念しておりました。
しかし始まってみればグズるどころか、もくもくと楽しんでおりました。
いや、楽しんでいるのかもわからないほどの集中力で、私もびっくりしてしまいました。
教材も、実は昔家にあったものもあったんです。
でも、昨日のようには使いこなせていませんでした。せっかくあっても環境が整っていなかったのだと感じました。
先生は、さりげなく手を変え品を変え、子どもたちを楽しませてくださいました。
P1110890.JPGP1110889.JPG
D様
諌山先生のお人柄に感服致しました。
頭と手を動かしながら私自身とても楽しい時間となりました。
パズルは老若男女楽しめるモノとも改めて感じました。
教材については、200通りの正解のある木のパズルが最も印象的でした。
コンパクトで扱いやすいサイズであり、馴染み易いと感じました。
P1110888.JPGP1110885.JPG
E様
昨日は楽しいお勉強会をありがとうございました。
諌山先生の授業は、声も話し方も聞き取りやすかったです。
先生はお話をしていながらも、まわりをしっかりみていらして、集中できる楽しい事を次から次へと与えてくださるので小さなお子様でもじっと机に向かっていました。
何よりほめるのが上手。
子供も大人もたくさんほめてくださいます。
嬉しくてテンションあがりました。
積み木や色板は難しかったです。
どうしたらできるのか、くたばり始めている頭をフル回転して色んな方向から考える事。
普段は使わない脳の部分を一生懸命動かして活性化しました。
子どもすごく集中して取り組んでいました。
まだまだやれるよ、やりたいよ、というくらいでした。
学校のお勉強だけではなく、学校では学ばない様々な体験をさせたいと思っておりました。
乳児期からの全身への刺激、指先をバラバラに動かす刺激、そして10歳になるまでに色々な経験をさせたいと、コロナ禍もあり制限されてしまいましたが、できる限りやってきてみました。
お話をきいて、たくさん頷けました。
子どもには、将来、自分のやりたい事をどんどんやって力にしていってほしいです。
詰め込みの頭ではなく、様々な知識を持つ柔軟な人になっていってくれたら嬉しいです。
P1110881.JPGP1110880.JPGP1110879.JPGP1110877.JPGP1110875.JPGP1110873.JPGP1110872.JPG
お天気にも恵まれ、素晴らしいご父兄さま方・生徒様方、ご縁を賜りまして心から御礼申し上げます。
素敵な出逢いの場をいただけましたことに奥村先生に感謝致しております。
ご多忙の中ご一緒していただきました先生にも御礼申し上げます。
幼児・低学年期の代表的なものに積木と色板があります。子供の遊びには欠かすことのできないものであるだけに、遊んでいるうちに自然に図形的センスや数理的感覚の培われるような配慮をした知恵を伸ばす積木・色板を与えたいものです。しかも、年齢に応じて一生楽しく付き合っていけるような積木・色板が今回ご紹介しました「わくわく積木」「わくわく色板」です。
教養堂の個々の能力に合わせた「思考力コース」は、多くの子供たちに福音をもたらすものと信じております。
どうか、ゆっくりでいいですから、試行錯誤しながら、手と頭と心を使って取り組んでみて下さい。そして、長くこの思考力コースの「わくわく積木」「わくわく色板」を愛して下さい。
どうぞ皆様お元気でお過ごし下さいませ。お子様方のご成長を陰ながら京都より応援させていただきます。次にお会いできますことを楽しみにいたしております。本当に長時間お付き合いいただき、ありがとうございました。


共通テーマ:学問

図形学習指導勉強会 第50講 [図形学習指導勉強会]

近くのお店の12月の暖簾(毎月変わりますがそれぞれ素敵です)
毎月楽しみにしてます。
20221292.jpg

クリスマス、毎年見る風景ですが、心が和みますね。
今年はどんな思い出のクリスマスになりますか?
20221291.jpg

プレゼントを届けるサンタさん。何のプレゼントかな。
楽しみ楽しみ。
20221290.jpg

これもご近所のサンタさんです。風邪ひかないでね。
20221289.jpg

乗ってみたいなぁこんなステキな馬車。
20221288.jpg

雪景色ですね。
20221287.jpg

サンタさんの世界。
20221286.jpg

20221264.jpg

クリスマスディナーでしょうか。
20221285.jpg

20221284.jpg

12月オーナメント。綺麗でしょ。
20221283.jpg

今月の概念遊び。
子どもたちの発達と数概念の理解との関係。
数字を見せないで量感をたっぷり感じましょう。
20221282.jpg

すごいですね。立体模様が出来ました。
20221281.jpg

20221280.jpg

これも難しい一つです。でもやり遂げました。
20221279.jpg

20221278.jpg

量感としての数
数字を量としてイメージすることがとても大切です。大きな数の計算になると、よく分かります。
具体物を使った量感イメージをたっぷりすることがポイントです。
20221277.jpg

20221276.jpg

20221275.jpg

大きい小さいの理解が幼児には難しいのですが、数の大小もとても難しいものです。苦手意識を持たせないような学習の工夫が必要です。プリントの反復練習だけではうまく行きません。数・量感と図形の融合が大切です。
20221274.jpg

20221273.jpg

20221266.jpg

20221265.jpg


20221262.jpg

20221254.jpg

20221253.jpg

20221252.jpg

20221251.jpg

20221250.jpg

20221249.jpg

20221248.jpg

20221247.jpg

20221246.jpg
20221245.jpg

20221244.jpg

20221243.jpg

20221242.jpg

20221241.jpg

20221240.jpg

20221239.jpg

20221238.jpg

20221235.jpg

20221234.jpg

20221233.jpg
20221229.jpg

けいちゃん・てるちゃん、こんな可愛らしいお花をありがとう。
楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。
20221272.jpg

寅年も残り少なくなりましたね。
20221271.jpg

20221270.jpg

20221269.jpg

20221268.jpg

最後の一葉。
20221267.jpg



山科義士まつり。
12月14日は、忠臣蔵で知られる赤穂浪士が吉良邸へ打ち入りを果たした日です。
山科では山科義士まつりが行われました。
20221217.jpg

今年は3年ぶりの開催とあって、多くの方が沿道から見守っておられました。
20221258.jpg


20221257.jpg

行列途中の舞台では、東映太秦映画村の協力を得て、「刃傷松の廊下」や「切腹」「連判状改め」「討ち入り」などの芝居が迫力いっぱいに展開されるほか、可愛らしい幼稚園児による子ども義士隊や女性陣による「大石音頭」、「元禄花見踊り」が華を添えます。
20221256.jpg

20221255.jpg

20221237.jpg

20221236.jpg

図形学習指導勉強会 第50講
2022年は皆様のお陰で無事に第50講の節目を迎えることができました。衷心より御礼申し上げます。お一人お一人の皆様に感謝いたしております。
20221227.jpg

参加された先生方のご感想

阿部 翼 先生
一つの図形から、その構造を見すかすことができる感覚を育む指導。一から十を知ることができる子どもたちは、本日学んだような、具体を通して半具体を操作することを徹底して取り組み、その感覚を勝ち取ったのでしょう。「時間がかからないのなんて、ウソッパッチヨ~。」と軽やかにおっしゃる諌山先生は、多くの生徒たちと長年関わってこられたからこそでしょう。忍耐が練られた品性を生み出すとありますが、子どもたちと真剣に向き合って指導することで、指導者自身も忍ぶ力が養われるのかもしれませんね。次回も楽しみにしております。

小牧 順 先生
今回やった原寸のあとのイメージだけで補助線を引いていく方法は難しいですが、とても頭を使いますね。原寸(実物)とイメージのトレーニングを交互にやると、とても効果的なやり方になるような気がしました。あとは色板で文字を作ったり数字を作ったりできるということなので、後日、家で、やってみたいと思います。本日もありがとうございました。


20221226.jpg

満森 圭 先生
前回に続いて参加いたしました。
手を使って「半具体」を扱うことの面白さと、むずかしさを味わえて、大変充実した時間でした。教具の向こうにある理念をもっと自分のものにしていきたいです。数理つみきの面白さを味わってもらいたいです。

清田 文 先生
今日もたくさんのことを学ばせて頂きました。有難うございました。前半の講義の部分での「新しい創意工夫をする子・21.5世紀が要求している子供の姿」という部分に、深く共感致しました。ふだん、覚えることだけでは足りないもどかしさを、目の前のお子さん達に感じることが多い中、ご家庭に伝えていきたい言葉だと思いました。また数を唱えることだけで「できている」と思いがちなお母様方も多いので、具体にふれていくことの重要性を伝えて参りたいと思います。また今後も学ばせて頂くことを楽しみにしております。

20221225.jpg

堀居 邦彦先生
いつもお世話になっています。本日も大変意義深い勉強会を開講してくださり、ありがとうございます。先生の勉強会に参加させていただき、毎回の刺激と学びを受ける機会をいただいております。今後とも、親子共々よろしくお願いいたします。

清水 杏咲 先生
今回で3回目の参加になりますが、コツをつかめるようになり、数理色板や積み木も出来るようになってきました!!余った図形の形と同じ形をした場所からパーツを抜き取っていくと余りの図形を使うことができるとわかりました。早く慣れるようにして、子どもたちにヒントを伝えられるまでに成長したいです。今日の講義では、“幼児教育”とは何かの考えを多く学ぶことが出来ました。次回もよろしくお願いいたします。

20221224.jpg

宇留島 泉 先生
考えることが楽しいという経験を“ゆっくり焦らずじっくりと”幼児期にたっぷりすることが後伸び力を育てることだと実感しております。先生ありがとうございます!

K・T 先生
いつもお世話になっております。我が子も先生に教わりながら、家庭学習では親も苦戦しながらの毎日ですが、続けていくことでみるみる力がついていくことを実感しております。読解力のお話が非常に納得させられました。言語を習得していく中で、特別な学習をさせているわけでもないのにどうして身につくのかと不思議に思っておりましたが、図形学習とリンクしているというお話を聞いてなるほど!と思えました。今後ともよろしくお願いいたします。


20221223.jpg

K・H先生
何かつまずきがあるということは、発達段階で必要なことをきちんとやっていなかっただけという点がとても響きました。子どもの才能や家庭環境、指導力等のせいにする前に何をきちんと入れてあげられるか考えようと思いました。
T・O先生
1年ぶりに参加いたしました!今回も学びが多い勉強会でした。具体物から半具体物そして抽象物へと。指導のきめ細やかさと大切、あらためて感じました。先生のエネルギッシュな教育理念にも感服です。これからもどうぞよろしくおねがいします。

20221222.jpg

K・N先生
本日の勉強会、ありがとうございました。初めて参加させていただき、あっという間に時間が過ぎました。数、色板など是非取り入れてみたいものばかりです。難しく感じ、もっと私自身が勉強し身につけていかなければならないと強く感じました。お子様方には、基本的なことをしっかりと身につけさせた上で積み重ねていきたいと思います。今後も都合が合いましたら。是非是非、参加させていただきたいと思います。先生にお会いできまして、本当に心より感謝です。引き付けられました。ステキ!!です。

M・S先生
本日はありがとうございました。初めて参加させていただき、数の概念3つの不変性を幼児にどのように理解させるのかということを具体的に分かりやすくご指導いただき、大変具体的に分かりやすくご指導いただき、大変ありがたかったです。正直、数についての数え方は昔自分が知り得た知識のみの指導しかしていなかったと反省しました。図形の講義も正直チンプンカンプンでなさけなかったです。しかし子供たちには、しっかり考える力をつけさせるには最高の教材と思いました。今日は初めての参加でしたが。しっかり復習し今後に役立てていきたいと思います。


懇親会です。時が過ぎるのも忘れ、感慨深い思いをいっぱい話に華が咲きましたね。
4月はどんな話の華が咲くでしょうか?
20221228.jpg


今年も大変お世話になりまして、ありがとうございます。
来たる年の貴方様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
なお、4月16日(日曜日)に、図形学習指導勉強会 第51講を予定しております。
皆様にお目にかかれますことを楽しみにいたしております。
20221263.jpg



共通テーマ:学問

京都の初秋 [図形学習指導勉強会]

秋風に揺れる色とりどりのコスモス。青空にカラフルな色のコスモスが映えます。 20220908.jpg20220909.jpg

台風情報が錯綜する中、49講座にご遠方からもお越しいただいた先生方の情熱に頭が下がる思いです。
台風という言葉が無ければ、秋晴れの最高のお天気でした。
懇親会後も爽やかな風が吹き抜ける最高の一日となりました。
12月4日(50講)での再会を楽しみにしつつ、皆様の後姿に感謝いたしました。
今年も残すところ3ヵ月余りですが、お元気で益々ご活躍の程を京都よりお祈りいたしております。
49講.jpg
アンケート(49講)、帰路の慌ただしい中お書きいただき、ありがとうございます。
・考えることが好きな自分の興味の世界をどんどん広げてデジタルに操られない子に育つと思います。早期の詰め込みで考えることの楽しさを知らずして育った子はデジタルの世界に溺れ操られてしまうと感じます。一人でも多くの子供達に“考えることの楽しさ・喜び”を経験してほしいと思います。
誠学館   宇留島 泉 先生
20220913.jpg
・久しぶりに 椅子に座ってじっくり授業を受けさせて頂きました。平面や立体図形の問題は幼児から大人まで楽しみながら時間を忘れて熱中できますね。今 小1・2年生向けにタングラムやパズルをやっているのですが 今回教えていただいた図形や立方体を組み合わせたものはとても工夫されており面白かったです。自塾でも導入したいと思います。
今回は有難うございました。
岩沢学院   岩澤 慎 先生
20220914.jpg
・子ども達に考え続ける楽しさ 没入没頭する楽しさを味わってもらいそこから数量・形への感覚をつかんでもらえる。今回の講座をもし自分の指導へと活かせたらそれが出来るのではないかと考えています。また次に参加させていただいて理解を深めていきたいです。
私自身が感じた楽しさを子ども達に伝えられたと。立体つみきが難しかったです。 
青木学院   満森 圭 先生
20220915.jpg
・本日も有難うございました。色板のプリントがたくさんありお時間をかけてじっくり取り組めたので「こんなにホンマにあるん?」と全く見当もつかない所から「できた!!やったー!」までを何度も味わえました。最後は頭も疲れましたが子どもと同じ目線をたくさん味わえて良かったです。自信を持って「何度も試したらできるから!」と子ども達にいえます。最初にあった「教育とは全てを忘れた後に残るもの」にはとても共感しました。
子ども達には「災害とか何か困った時に生き延びる事を自分で考えられる大人になるんだよ。そのために頭いっぱい使える大人になろうね」と伝えていますが私もこの「残るもの」を残せるように伝えていきたいと思いました。
清田塾   清田 文 先生
20220919.jpg
・思考力を要する問題を小学生に解いてもらう。その際に数理パズルが得意であるか如実に差が出てくる。「全体を把握する」言葉では簡単ではあるが一朝一夕でできるようなことではないと痛感する日々です。これからもよろしくお願いします。
K・K先生
20220920.jpg
・前半の脳を育てるためにやるべき事 そしてやってはいけない事についての話はとても参考になりました。知識だけを追いかける教育が危険なことも分かりました。ポイントは広く役に立つ基礎的な知識を使ってどれだけ柔軟に物事を考えられるか(思考力)ということですね。後半の色板は毎回のように頭脳をフル回転しました。今日は縮小図形に補助線を引く練習で成果がありました。以前に比べて何となく速く正しい補助線が書けるようになりました。(自己満足かも?)補助線通り実物の色板を並べていってサッとできると
とても気持ちが良いですね。子ども達にもこの快感を味わってほしいものです。本日も本当に有難うございました。
ペガサス岩倉教室   小牧 順 先生
20220921.jpg
・図形の色板の授業での使い方があまりわからず困っていました。段階を追ってたくさんのソフト作成の必要性がわかりました。
神尾塾   神尾 葉子 先生
20220922.jpg
・本日は参加させていただき有難うございました。基本の大切さを色板や積木を触って考える事で再確認することが出来ました。小学校に上がる子ども達に私たちは何を教えてあげたら良いのか今まで漠然と考えていたことが今日参加し数や形の基本そして可愛がられる子ども達に育てていかなければならないと感じました。これからも学び続けていきます。
有難うございました。
あどばんす   藤原 かな 先生
20220923.jpg
・本日はセミナ-に参加させていただき有難うございました。6種10形は子ども達に講習会以降も教えておりますが まだ自分自身「理解したつもり」だったと痛感しました。
今回学習できてとても良かったです。挨拶ができない子ども達が増えていますし大人達も忘れている場面がありますのでもう一度振り返り大切さを伝えていきたいと思います。
私が学生の時に怒られたように「挨拶のできる子ども達」に出来るようにしていきます。
本日は有難うございます。
E・O 先生
20220924.jpg
・毎度刺激をたくさんいただける機会に参加させていただき嬉しく思います。
諌山先生の指導理念・方法をいつも楽しく楽しみにいたしております。今後とも宜しくお願いいたします。
塾Daichi 斑鳩   堀居 邦彦 先生
20220926.jpg
・本日は貴重な勉強会に参加させていただき有難うございました。今回は「教育」について教育とは何かということを改めて考えさせて頂く時間になりました。教育は子どもが幸せに生きていくため必要な事でただ知識を詰め込んで受験戦争に勝ち進んでいくためのものではないと立ち返ることが出来ました。このことについて 今 考える時間を持つことが出来て幸せだと思いました。いつも学びの場をいただき感謝しております。今後とも宜しくお願いいたします。
H・N 様
20220928.jpg
・基本図形のところが扱われる機会が多いので時々ちょっと目先が変わった内容をしてみたいです。
寺小屋本楽寺   根保 博仁 先生
20220930.jpg
桔梗、新涼を感じさせてくれますね。
20220904.jpg
大きなヒマワリですね。初めて見ました。来年も見れるのが楽しみです。
20220912.jpg
山梨の先生からご錦地の山の幸をご恵送いただきました。
49講にお越しいただきました先生方と大変美味しく賞味させていただきました。
お心遣い本当にありがとうございました。
20220933.jpg
食べるのが勿体ないような宝石のように美しいマスカットちゃん。
20220931.jpg
中秋の名月
米粒より小さくしか写真には写りませんが、まだこの綺麗さが肉眼に焼きついています。
20220934.jpg
嵯峨天皇も愛した空と池に浮かぶ二つの月を舟から鑑賞
大覚寺の大沢池は、猿沢池、石山寺(滋賀県大津市)とともに日本三大名月鑑賞地のひとつ。かつて嵯峨天皇は大沢池に舟を浮かべ、貴族や文化人らと中秋の名月を愛でたと伝わる。その故事に倣い、「観月の夕べ」では池に浮かんだ龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)舟から、空に浮かぶ月と水面に映る月を優雅に鑑賞できるそうです。
中秋の名月.jpg
岩手の先生からプレゼントです。
20220939.jpg
盛岡市の東、たたら⼭の麓、⽬の前に鮎が住む梁川が流れる⾃然環境に恵まれた場所で醸造されたお酒だそうです。美味しかったですよ。ご馳走様です。岩手にも参りますね。楽しみにしております。
20220941.jpg
山形の先生から、サクランボともどもパイも送っていただきました。
来年、山形にお伺いしますことを心待ちにしております。
やはり春がいいでしょうか?
20220951.jpg20220950.jpg
この夏のポスターが、猛暑の名残を思い出させてくれます。
20220956.jpg
晩夏
20220957.jpg
沖縄の先生からのお土産です。先生の塾には5月頃にお伺いしましょうか?
20220961.jpg
京都宮津オリーブの葉を活用した煎餅だそうです。
とても身体に良いそうです。
20220973.jpg
オリーブの間伐材から青々とした葉だけを一枚一枚手摘みされたお茶だそうです。
20220974.jpg
今度は、ご当地でご賞味させてください。


共通テーマ:学問

武田信玄 [図形学習指導勉強会]

お誕生日のお祝い、有難うございます。
この日、生まれがたい人間に生まれられたことに感謝しております。
泉先生とご縁によってお会いすることが出来、とても嬉しく思います。
感激で胸がいっぱいです。 この人界受生の本懐を今生に果たせるよう
日々精進してまいります。 今後ともお導きの程お願いいたします。
猛暑が続いていますが、お体くれぐれも大切になさってくださいませ。 20220701.JPG 20220701-2.JPG

祇園祭の夏が来ました。暑いですね。
20220702.JPG

今年も大好きな蓮の花を観れて幸せな夏に感謝です。
20220703.JPG 20220704.JPG

夏のブーケ、素敵ですね。
20220705.JPG

祇園祭の鉾
20220706.JPG

あらっ、桔梗の花が咲いてます。
20220707.JPG

京の七夕
20220708.JPG

夏なのに美味しい愛媛のみかんを頂きました。甘くてとても美味しいみかんです。
石黒先生、ご馳走様です。
20220709.JPG 20220710.JPG

山中湖は一度訪れましたが、初めての甲府の地です。この日も暑かったです。
20220711.JPG

甲府のアドバンスの皆様とご一緒にお勉強させていただきました。
ご感想もいただきました。有難うございます。
20220712.JPG
H.M先生
・先日はありがとうございました。パズル・積み木の教材に触れて5年目になりますが テキスト通りに仕上げるという事にこだわり 正しく仕上げる事へ執着していた部分があるので概念を崩していただいた事で使い方がひろがりその後子どもへの提供の仕方を変えたところ「~に見えるね」「これとこれを組み合わせてもこれになるんだね」と新しい発見に子供の笑顔が見られ楽しみながら取り組めることに新鮮な気持ちになりました。 短い時間でしたが諌山先生のパワフルな姿と説得力あるお言葉に気づきを頂きました。
私は今まで外側の世界に一喜一憂し 他人軸で生きてきたと思い数年前に現実は自分の思考の現れすべて自分で創造していることに気づいた時に外側には意味が無いので内側を変えること自分軸で生きることを目標にしています。府に落とすのは難しく現実に振り回されることも多いですが全てに感謝して自分の理想とする世界を創っていきたいと思います。改めて気づかせて頂き感謝いたします。

A.Y 先生
・諌山先生の魅力に圧倒された2日間でした。 出会ったばかりの子供達保護者そして私たちも心をもわし掴みにされました。先生の子どもたちへの声掛けひとつで子どもの表情が嬉しそうに変わりました。愛ある言葉には力があるんだなと思いました。2日目のお母さん方へのお話の中で「子供が大人の心を見せてくれている」というものは自分の心にも痛く突き刺さりました。私は自分の子供にしてあげれなかったことを今この職場でしているのだと知りました。人間的にも技量的にもレベルの高い先生に来ていただいて大いに刺激を頂きました。有難うございました。
20220713.JPG
O.I先生
・2日間有難うございました。
パズル・積み木の教え方考え方を理解もせず教えていたので今回の研修会で学ぶことが出来6種10形を新ためて学び子供達に教えていきます。
何事にも感謝を忘れずにしていきます。テキストだけの学習ではなく数や図形を1つ1つ丁寧に教えていくという一番大切な課題がわかりました。子どもたちの分からないことに寄り添えるように色々なことを学び自分の持つ技量を前面に使っていきます。
本当に有難うございました。

O.R先生
・「なかなか数の概念を入れられない」「文章題がわからない」「積み木が立体に進めない」など悩んでいたことが“数量”を教えていなかったことにつながり腑に落ちました。
とことん数量を入れていくことの重要性がわかりました。パズル・積み木を活用して入れていく方法をどのように取り入れられるのか子どもたちに教えていくために学びを深めていきたい。「子供は親の替わりに代弁してくれている」とてもハッとさせられた。
その目を持って親子関係 家族関係を見ていくことで今まで見えてなかった部分があると考えさせられた(わからなかった)。学んだ事を私たち職員の対応やこれからの支援のあり方に幅を持てるように自身の成長につなげていきたい。
20220714.JPG
F・K先生
・二日間大変貴重なお話を聞くことができ勉強になったと同時に私たちに不足していること やらなければならないことが見えてきたのを実感しました。特に母子関係についてはなかなか踏み込むことが難しく大事であることは分かっていながらも十分に支援できていないのが現状です。先生のお言葉を頂き小さな変化を見逃さずアプローチしていきたいと思いました。パズル・積み木に関しては空間認知力の向上を主として考えていましたが数や形の概念につながる大事な教材であることも目からウロコ!でした。
子ども達が諦めずに考え粘り強く取り組むことが出来るよう子ども達と一緒に学んでいきたいです。子どもたちや保護者・一緒に働く職員に感謝をして日々を過ごしていきます。9月には京都にも行かせて頂きます。お会いできる日を楽しみに毎日頑張ります。
有難うございました。

T・S先生
・精神性 感謝の心 自分自身を振り返り反省し日々努力し続ける事の大切さ。
諌山先生の中に大きな揺るぎないものがあるので 先生の言葉に心が震え涙が出ました。今まではテキストに頼り方を教え込もうとしていたことに気づきました。量感をつけること。子どもの発想を大事にすること.量感を付けさせながら発生する言語を習得させること。これから取り組むべき課題 今やっていることを改良すればできる事などが見えてきました。頑張ります。まだまだ諌山先生から学びたいことや受けたい刺激がたくさんあります。またお会いできる日を楽しみにいたしております。
有難うございました。
20220715.JPG

信玄堤。お天気が良かったので遠くまで太田先生とご一緒に散歩しました。
20220716.JPG

空の青さ、そして草木の匂い、嬉しい夏ですね。
20220717.JPG

一直線の信玄通です。
20220718.JPG

武田神社です。またこちらの地に訪れますようにと祈ってまいりました。
20220719.JPG

この白い可愛らしい鳥は何でしょう。何羽か散歩してました。鶏でしょうか?
20220720.JPG

武田水琴窟の名の通り、形容しがたい静かな素敵な音でした。
20220721.JPG
20220722.JPG

其その疾はやきこと風の如ごとく、其の徐しずかなること林の如く、
侵掠しんりゃくすること火の如く、動かざること山の如し
20220723.JPG

今年は寅年、お見事な寅さまの絵馬ですね。
20220724.JPG

太宰治の出身地らしいですよ。
20220725.JPG
20220726.JPG

甲州古玩の親子だるま、400年も昔から存続しています。
子だるまを腹に抱き、親より立派な人になってくれ、という親心から、子だるまも立派な髭をつけている、誠にユーモラスで奇抜なデザインは全国に全く類例の無い、ただ甲府市のみに百数十年の昔から作り続けられてきた、甲州の郷土玩具を代表するものであります。
民芸工房がくなん(斉藤岳南 作)
20220727.JPG

夏の富士山が見えますか?この時期に見られるのは珍しいそうです。
20220728.JPG

20220729.JPG
F・N様
 ・諌山先生のお話を聞き、幼稚園で他の子と比較してしまい手先を動かすことやコミュニケーション不足などで悩んでいましたが、これからはすこしずつ自分の子は自分の子なので比べないようにしていけるようにしたいなと思いました。とても為になるお話が聞けて本当に良かったです。
K様
 ・療育の様子を見ることが出来普段と違う姿を見ることが出来て良かったと思います。
又 先生の話を聞いたり他のお母さんたちの話を聞いて違った意見や考えを知る機会でよかったと思います。またこういった交流の機会を設けて頂けると有難いです。
20220730.JPG
S・I様
 ・「人の不幸は比較」からという言葉がガツンと響きました。その通りです。全ては比較からです。最近というかここ1~2年は終始比較していたように思います。赤ちゃん時代からの知り合いの子はこんなに色々出来る ひらがなが読める 歌も歌える 大人のようにおしゃべりする。月齢も近いのになぜうちだけできない!? というのが私達夫婦に付きまとっている悩みでした。比較して「なぜ?なんでうちだけ?」という考えにとらわれすぎていたと思います。子どもは唯一無二の存在 赤ちゃんが欲しくてやっとできた赤ちゃんなのに こんな大事なことに気づいていませんでした。というか忘れていました。何が大事かを思い出させるきっかけとなりました。このような機会を設けていただき有難うございます!
N・R様
 ・形やパズルが大好きな我が子はすごく楽しそうにやっていました。今日はすごくテンションが高い姿を 見れ 幼稚園や普段の療育のイメージもすこしできて良かったです。今後もゆっくり我が子の ぺ-スに添っていけたらなと思います。
今日は有難うございました。もっと「大阪のおばちゃん」になれるように日々頑張ります。またお話しできるのを楽しみにしています。
20220731.JPG
K・J様
 ・パズル・積み木数など親の私が苦手意識があり、子どもにどの様に教えて伝えていったらいいのか悩んでいた時に、ちょうど今日の勉強会があったので子供だけではなく私もとても勉強になりました。積木は思っていたよりも難しく頭の体操になりました。家でも親子で一緒に教材を使って頑張りたいと思います。
H・M様
 ・いつも使っているパズル・積み木の事が良く分かりました。形を立体にしたり数を分けて考えることが大切だとわかりました。家でもブロック遊びが好きなので数を意識して遊ばせるようにしたいと思います。自分のやりたいようにしたくと途中投げ出しそうになりましたが先生方がフォローしてくださり最後までできて良かったです!有難うございました。
20220732.JPG
K・H様
・大人でも分からなかったので考えが凝り固まってしまっているんだと実感しました。子どもに教えてもらい子どもの頭の柔らかさに驚きました。学校では学べないことをたくさん教えていただき貴重な時間を過ごせました。有難うございました。
A・S様
・貴重な機会をいただき有難うございました。パズル・積み木・・・・・。
私自身が触れるのは久しぶりで難しい・・・なと思ってしまいました。療育での子供の学習内容の見ることができ嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。
20220733.JPG
S・S様
 ・実際にパズル・積み木をやってみると難しく、これを子供達が頑張って使っているのかと驚きました。数も関係しているのも知りませんでした。奥が深いです。家でも意識しながら過ごせればと思いました。
M・T様
 ・息子には少し難しい課題かなと感じました。自分なりに考えながら頑張っていたのでこれからもめげずに取り組んで欲しいと思います。大人でも難しいと感じたので家でも家族でもチャレンジしたいなと思いました。
N・S様
 ・子供の柔らかい頭で色々な形やブロックを積んだり、大人の頭ではついつい考えて動くのです。すごいなと思いました。諌山先生のお話も楽しかったです。有難うございます。
20220734.JPG
皆様と次にお会いできます日を楽しみにいたしております。
お元気でお過ごしください。

「あずさ21号」で帰りました。とても素敵な乗り心地満点な列車でした。
20220735.JPG


共通テーマ:学問

初級セミナー [図形学習指導勉強会]

8月19日(木)に初級セミナーをさせていただきました。

朝10時から夕方まで、お疲れ様でした。

参加していただきました堀居先生よりご感想をいただきました。

「この度は、初級研修会に参加させていただき誠にありがとうございました。息子がたけのこ会に通わせていただいておりまして、諫山先生の教育方針に日頃から賛同しております。「子どもの心」の成長を願い、また、思考する力、判断する力、観察する力を伸ばしていただけるプログラムです。考える土台(基礎)を造り上げていくのがいかに大切であるかを感じとれる研修会でした。「ゆっくり・じっくり・丁寧に」を合言葉に教育を実践してまいります。今後ともよろしくお願い致します。

(堀居邦彦先生)










次の上級セミナーも楽しみにいたしております。


共通テーマ:学問
前の10件 | - 図形学習指導勉強会 ブログトップ