SSブログ

図形学習指導勉強会 第50講 [図形学習指導勉強会]

近くのお店の12月の暖簾(毎月変わりますがそれぞれ素敵です)
毎月楽しみにしてます。
20221292.jpg

クリスマス、毎年見る風景ですが、心が和みますね。
今年はどんな思い出のクリスマスになりますか?
20221291.jpg

プレゼントを届けるサンタさん。何のプレゼントかな。
楽しみ楽しみ。
20221290.jpg

これもご近所のサンタさんです。風邪ひかないでね。
20221289.jpg

乗ってみたいなぁこんなステキな馬車。
20221288.jpg

雪景色ですね。
20221287.jpg

サンタさんの世界。
20221286.jpg

20221264.jpg

クリスマスディナーでしょうか。
20221285.jpg

20221284.jpg

12月オーナメント。綺麗でしょ。
20221283.jpg

今月の概念遊び。
子どもたちの発達と数概念の理解との関係。
数字を見せないで量感をたっぷり感じましょう。
20221282.jpg

すごいですね。立体模様が出来ました。
20221281.jpg

20221280.jpg

これも難しい一つです。でもやり遂げました。
20221279.jpg

20221278.jpg

量感としての数
数字を量としてイメージすることがとても大切です。大きな数の計算になると、よく分かります。
具体物を使った量感イメージをたっぷりすることがポイントです。
20221277.jpg

20221276.jpg

20221275.jpg

大きい小さいの理解が幼児には難しいのですが、数の大小もとても難しいものです。苦手意識を持たせないような学習の工夫が必要です。プリントの反復練習だけではうまく行きません。数・量感と図形の融合が大切です。
20221274.jpg

20221273.jpg

20221266.jpg

20221265.jpg


20221262.jpg

20221254.jpg

20221253.jpg

20221252.jpg

20221251.jpg

20221250.jpg

20221249.jpg

20221248.jpg

20221247.jpg

20221246.jpg
20221245.jpg

20221244.jpg

20221243.jpg

20221242.jpg

20221241.jpg

20221240.jpg

20221239.jpg

20221238.jpg

20221235.jpg

20221234.jpg

20221233.jpg
20221229.jpg

けいちゃん・てるちゃん、こんな可愛らしいお花をありがとう。
楽しいクリスマスをお過ごしくださいね。
20221272.jpg

寅年も残り少なくなりましたね。
20221271.jpg

20221270.jpg

20221269.jpg

20221268.jpg

最後の一葉。
20221267.jpg



山科義士まつり。
12月14日は、忠臣蔵で知られる赤穂浪士が吉良邸へ打ち入りを果たした日です。
山科では山科義士まつりが行われました。
20221217.jpg

今年は3年ぶりの開催とあって、多くの方が沿道から見守っておられました。
20221258.jpg


20221257.jpg

行列途中の舞台では、東映太秦映画村の協力を得て、「刃傷松の廊下」や「切腹」「連判状改め」「討ち入り」などの芝居が迫力いっぱいに展開されるほか、可愛らしい幼稚園児による子ども義士隊や女性陣による「大石音頭」、「元禄花見踊り」が華を添えます。
20221256.jpg

20221255.jpg

20221237.jpg

20221236.jpg

図形学習指導勉強会 第50講
2022年は皆様のお陰で無事に第50講の節目を迎えることができました。衷心より御礼申し上げます。お一人お一人の皆様に感謝いたしております。
20221227.jpg

参加された先生方のご感想

阿部 翼 先生
一つの図形から、その構造を見すかすことができる感覚を育む指導。一から十を知ることができる子どもたちは、本日学んだような、具体を通して半具体を操作することを徹底して取り組み、その感覚を勝ち取ったのでしょう。「時間がかからないのなんて、ウソッパッチヨ~。」と軽やかにおっしゃる諌山先生は、多くの生徒たちと長年関わってこられたからこそでしょう。忍耐が練られた品性を生み出すとありますが、子どもたちと真剣に向き合って指導することで、指導者自身も忍ぶ力が養われるのかもしれませんね。次回も楽しみにしております。

小牧 順 先生
今回やった原寸のあとのイメージだけで補助線を引いていく方法は難しいですが、とても頭を使いますね。原寸(実物)とイメージのトレーニングを交互にやると、とても効果的なやり方になるような気がしました。あとは色板で文字を作ったり数字を作ったりできるということなので、後日、家で、やってみたいと思います。本日もありがとうございました。


20221226.jpg

満森 圭 先生
前回に続いて参加いたしました。
手を使って「半具体」を扱うことの面白さと、むずかしさを味わえて、大変充実した時間でした。教具の向こうにある理念をもっと自分のものにしていきたいです。数理つみきの面白さを味わってもらいたいです。

清田 文 先生
今日もたくさんのことを学ばせて頂きました。有難うございました。前半の講義の部分での「新しい創意工夫をする子・21.5世紀が要求している子供の姿」という部分に、深く共感致しました。ふだん、覚えることだけでは足りないもどかしさを、目の前のお子さん達に感じることが多い中、ご家庭に伝えていきたい言葉だと思いました。また数を唱えることだけで「できている」と思いがちなお母様方も多いので、具体にふれていくことの重要性を伝えて参りたいと思います。また今後も学ばせて頂くことを楽しみにしております。

20221225.jpg

堀居 邦彦先生
いつもお世話になっています。本日も大変意義深い勉強会を開講してくださり、ありがとうございます。先生の勉強会に参加させていただき、毎回の刺激と学びを受ける機会をいただいております。今後とも、親子共々よろしくお願いいたします。

清水 杏咲 先生
今回で3回目の参加になりますが、コツをつかめるようになり、数理色板や積み木も出来るようになってきました!!余った図形の形と同じ形をした場所からパーツを抜き取っていくと余りの図形を使うことができるとわかりました。早く慣れるようにして、子どもたちにヒントを伝えられるまでに成長したいです。今日の講義では、“幼児教育”とは何かの考えを多く学ぶことが出来ました。次回もよろしくお願いいたします。

20221224.jpg

宇留島 泉 先生
考えることが楽しいという経験を“ゆっくり焦らずじっくりと”幼児期にたっぷりすることが後伸び力を育てることだと実感しております。先生ありがとうございます!

K・T 先生
いつもお世話になっております。我が子も先生に教わりながら、家庭学習では親も苦戦しながらの毎日ですが、続けていくことでみるみる力がついていくことを実感しております。読解力のお話が非常に納得させられました。言語を習得していく中で、特別な学習をさせているわけでもないのにどうして身につくのかと不思議に思っておりましたが、図形学習とリンクしているというお話を聞いてなるほど!と思えました。今後ともよろしくお願いいたします。


20221223.jpg

K・H先生
何かつまずきがあるということは、発達段階で必要なことをきちんとやっていなかっただけという点がとても響きました。子どもの才能や家庭環境、指導力等のせいにする前に何をきちんと入れてあげられるか考えようと思いました。
T・O先生
1年ぶりに参加いたしました!今回も学びが多い勉強会でした。具体物から半具体物そして抽象物へと。指導のきめ細やかさと大切、あらためて感じました。先生のエネルギッシュな教育理念にも感服です。これからもどうぞよろしくおねがいします。

20221222.jpg

K・N先生
本日の勉強会、ありがとうございました。初めて参加させていただき、あっという間に時間が過ぎました。数、色板など是非取り入れてみたいものばかりです。難しく感じ、もっと私自身が勉強し身につけていかなければならないと強く感じました。お子様方には、基本的なことをしっかりと身につけさせた上で積み重ねていきたいと思います。今後も都合が合いましたら。是非是非、参加させていただきたいと思います。先生にお会いできまして、本当に心より感謝です。引き付けられました。ステキ!!です。

M・S先生
本日はありがとうございました。初めて参加させていただき、数の概念3つの不変性を幼児にどのように理解させるのかということを具体的に分かりやすくご指導いただき、大変具体的に分かりやすくご指導いただき、大変ありがたかったです。正直、数についての数え方は昔自分が知り得た知識のみの指導しかしていなかったと反省しました。図形の講義も正直チンプンカンプンでなさけなかったです。しかし子供たちには、しっかり考える力をつけさせるには最高の教材と思いました。今日は初めての参加でしたが。しっかり復習し今後に役立てていきたいと思います。


懇親会です。時が過ぎるのも忘れ、感慨深い思いをいっぱい話に華が咲きましたね。
4月はどんな話の華が咲くでしょうか?
20221228.jpg


今年も大変お世話になりまして、ありがとうございます。
来たる年の貴方様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
なお、4月16日(日曜日)に、図形学習指導勉強会 第51講を予定しております。
皆様にお目にかかれますことを楽しみにいたしております。
20221263.jpg



共通テーマ:学問