SSブログ

秋祭り

教室の近所の諸羽神社です。
 
~諸羽神社~ 
貞観4年(862年)、清和天皇の勅により、社殿が造営されました。
山科区北部はかつて朝廷の所有地だったそうで 、
この地にそびえる諸羽山に降り立ったと言われる 天児屋根命と 天太玉命を二大神として祀り、
兩羽大明神と称したそうです。その後、正殿に応神天皇、
脇殿に伊奘諾尊・素戔鳴尊・若宮八幡を合わせて6柱を祀るようになり、両羽の文字も諸羽と改称されました。
社殿は応仁の兵火により焼け、その後もしばしば火災に遭い、
その後、江戸時代中期に三度目の造営がなされたものが今日に至ります。
 
16101501.png 
 
秋はお祭りですね。
五穀豊穣に感謝しなくてはいけませんね。 
P1060797.JPG 
 
これも麩屋町教室の近くの神社です。
お守りいただいてありがとうございます。
 
~白山神社~
江戸時代の中期、最後の女帝として知られる後桜町天皇が歯痛で悩んでいた時、
女官が白山神社から持ち帰った神箸と神塩をつけたところ、
たちまち歯痛は治ったと伝えられています。
今では、歯痛の御利益があるということで歯科医の方がお参りに訪れます。
 
 
P1060729.JPG 
 
P1060730.JPG 
 
P1060728.JPG 
 
P1060727.JPG 

平安時代末期、治承年間(1177-1181)、
加賀白山の僧徒が、京都で3基の神輿による強訴を行った。
だが、その願いは聞き入れられず、そのまま神輿を捨てて帰郷したという。
その1基を当地に祀ったことから白山神社と称されたという。  
 


共通テーマ:学問