SSブログ

新年と子どもの成長 [その他]

卯年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。 また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。さらに、たくさんの子を産むことから豊穣、子孫繁栄のシンボルになっています。
P1110537.JPG
P1110530.JPG

鶴ちゃん先生そしてお母様、今年もお元気でお健やかにお過ごしくださいませ。お祈りしております。
P1110589.JPG P1110588.JPG P1110558.JPG P1110539.JPG P1110540.JPG

江戸時代に作られたそうです。
えびは漢字で「海老」と書くように、長いひげや体の曲がった様子が老人に例えられ、長寿の象徴だとされてきました。
P1110541.JPG

さおりさん、今年も破魔矢をお贈り頂き有難うございます。
良いお年をお過ごしくださいね。
P1110546.jpg

金で作られたウサギちゃん
P1110535.JPG P1110519.JPG

お正月はやはり松でしょうか。鶴と松の組み合わせが素敵ですね。
日本では「松竹梅」に表現されるように最上級の木であり、おめでたい木とされています。正月には、家の門に門松を置き、神を出迎えます。日本には、松の付く地名や名前が多くありますし、身近な庭園や公園、ガーデニング、盆栽などでもお馴染みの木です。また、白砂青松(はくしゃせいしょう)とよばれる美しい景勝地をつくったり、強風による海岸の風砂や塩害から私たちの生活を守ったりしています。さらに、材や松脂は多種多様な用途で利用されており、マツは日本人の精神や生活を支えてきた樹種といえるでしょう。
P1110513.JPG P1110512.JPG P1110511.JPG

京都でのお正月。懐かしい品がまだまだ沢山残ってますね。
P1110510.JPG P1110509.JPG P1110508.JPG P1110506.JPG P1110505.JPG P1110504.JPG P1110503.JPG

新年の名残を惜しみながら梅が咲いてます。
P1110502.JPG P1110465.JPG P1110464.JPG P1110620.JPG

今年は大雪ですね。
京都市内でも本格的に雪が降り、3cmの降雪を観測しました。すでに雪は収まって青空が戻っており、雪化粧をした街に冬の日差しが降り注いでいます。
P1110619.JPG P1110618.JPG P1110617.JPG

かわいい雪だるま
P1110616.JPG

お母さんとお子さんが雪だるまを作ってましたよ。
私の子どもの頃もよく雪が降りました。そんな時は子どもたち同士で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたことが懐かしく思い出されます。
P1110615.JPG P1110614.JPG

牛さんも、この大雪に驚いているでしょうね。寒くないかしら
P1110613.JPG

雪の中に咲いている赤いサザンカの素敵なこと。雪景色は綺麗ですね。
P1110612.JPG

雪が舞っている教室の前で、ちょうど来られたちいちゃんが大喜び。あまりの可愛さにパチリ。
P1110604.JPG

10の補数の練習。キノコに入れた数を合わせて10にしてみましょう。
どのキノコとどのキノコがそれぞれ10になるかなぁ?
P1110608.JPG

うまくギアが回るかな。お見事に回りました。じょうず、上手。
P1110603.JPG

この三角形遊びで何を作っているのでしょうか?
P1110602.JPG

具体物を使って掛け算の練習。掛けられる数がいくつあるのかな?
P1110601.JPG

アンパンマンとキティちゃんのシールの場所には何を入れたらいいのかなぁ?
図形を見分け、合成・分解できる図形把握能力は大切です。
P1110600.JPG P1110598.JPG

指先を使った、仲間集め遊び。
お箸を正しく使える、紐結び、折り紙、紙をちぎる、クレヨンで絵を描く、ハサミ・ノリが使える、ホチキス・セロテープ・穴あけパンチなど、指先を使った作業は子どもが成長していくための土台です。
P1110596.JPG P1110571.JPG

上下左右の感覚を理解する。鏡・水面に映るものを理解する。
この空間把握能力を育てましょう。
P1110594.JPG P1110593.JPG P1110591.JPG P1110586.JPG P1110585.JPG

いーちゃん、お誕生日おめでとう!
五歳になったこの日に作った乗り物。いい記念になりましたね。
元気で大きく成長してね。
P1110583.JPG P1110582.JPG P1110581.JPG

数字を使わないで、数理色板で量感を育てる算数の基礎的能力の育成。
思考力と創造力を同時に育てます。数字は量感を理解した後に用います。
P1110578.JPG

小学校低学年では算数でつまづく生徒が多いのですが、その原因は「基礎の不備」にあります。
算数の奥深い世界の中にある、数の概念。これをつかみ取ることで、「後伸び力」が約束されます。
数の概念のつかみ方、それは単なる数字の計算ではなく、確かな数量感覚なのです。
ここをつかむか、つかまないか、で学力の形成は大きく違っていきます。
P1110576.JPG P1110570.JPG P1110565.JPG P1110564.JPG P1110563.JPG P1110562.JPG P1110556.JPG P1110553.JPG P1110551.JPG P1110547.JPG P1110543.JPG P1110542.JPG

前後・上下・左右という、3つの空間座標を使い、1つのものが他との関係の中に存在するという関係把握能力を、数理積木を用いて育てます。
平面上で組み合わせて出来上がったものを、次に机上に立てます。この数理積木は組木の要素を取り入れているため、平面上で組んでも立てることが出来ますが、うまく組み合わせていないと立ちません。
立てるためには組み合わせに工夫がいります。
そこに、能力を高める一つの秘密があるのです。
数理積木は220以上の入れ方があります。
P1110529.JPG P1110527.JPG P1110526.JPG P1110525.JPG P1110524.JPG P1110523.JPG

男の子は恐竜が好きですね。これで数の勉強をすると理解が早いです。
P1110497.JPG

男の子は車も好きですね。上手に駐車場に入れています。
P1110487.JPG P1110482.JPG P1110480.JPG P1110479.JPG P1110478.JPG P1110477.JPG

ペンギン列車を作ってます。
P1110475.JPG

小学校入学前までに必要な6要素、出来るかな?
1.運動能力
2.指先を使った作業
3.空間把握能力
4.図形把握能力
5.数・論理能力
6.言語能力
P1110469.JPG P1110467.JPG P1110457.JPG

毎年、全国高校駅伝が教室の近くを走るのですが、今年は見ることが出来ました。
P1110449.JPG

速い速い、目の前を瞬く間に通り過ぎていきました。ビックリしました。
P1110448.JPG P1110445.JPG P1110444.JPG P1110443.JPG P1110441.JPG

次の出番前のウォーミングアップ。
P1110436.JPG P1110435.JPG P1110433.JPG

岩手代表の一関学院の選手のお母さんと御縁がありました。。
P1110428.JPG

たまたま隣にいた方で、お声をかけていただき、ご一緒に選手であるミズキ君を応援しました。
最後まで走り抜いて、お母さんもほッとされたでしょうね。
2年生なので来年は何区の走者かな?
来年も応援させてね。
P1110432.JPG

冬晴れの駅伝日和の今日でした。
来年の駅伝大会が楽しみです。
P1110426.JPG

第51講4月16日に予定しておりますので、ご参加お待ちしております。
  ーー第51講 詳細・申込ページへーー


共通テーマ:学問